この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害・グレーゾーンの あの人の行動が変わる言い方・接し方事典
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年06月発売】
- ASD(自閉症スペクトラム障害)、ADHD、LD女の子の発達障害 改訂版
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2022年10月発売】
- 私が発達障害とわかったら読む本
-
価格:1,892円(本体1,720円+税)
【2023年08月発売】
- もう、ひとりにさせない
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2011年06月発売】
- 伴走型支援
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2021年08月発売】
[BOOKデータベースより]
ホームレス・困窮者支援32年の実績が裏づける、奥田知志の真実の言葉。「自己責任」を言い訳に人を助けない社会から、安心して出会い、つながる社会へ!コロナ禍が見せてくれた普遍的価値「いのち」を守るために!
第1章 いのちの格差(「あんたもわしもおんなじいのち」;ホームレス自立支援とは何であったのか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 罪ある人間(おばあちゃんのラーメン;「罪人の運動」 ほか)
第3章 他者と出会う(助けてと言えない四つの理由、それでも希望はある;「なんちゃって家族」の最大の特徴は「質より量」であること ほか)
第4章 生きる意志(「かんじんなもの」―支援の本質とは何か?;「助けて」と言えた日が助かった日―生笑一座誕生 ほか)
第5章 希望のまち(人がまるごと大切にされるために―抱樸のミッションとは;私には夢がある―ある住民説明会における住民代表の言葉 ほか)
著者の抱樸理事長奥田知志氏は困窮者支援に携わって32年、共に人として出会う伴走型支援を実践してきた。コロナ禍のさなか、失業と同時に住居を失う非正規雇用者の居住支援のために、クラウドファンディングで1万人以上から1億1千万円上を集め話題になった。彼は問う。相模原事件、台風19号下のホームレス排除事件は特異な出来事か? 子どもが自死を選ぶ社会はまともか? 今こそ「自己責任」を言い訳に人を助けない社会から、安心して出会いつながる社会へ。コロナで気づいた普遍的価値「いのち」を守るために!