- 近代日本文学史記述のハイブリッドな一起源
-
カール・フローレンツ『日本文学史』における日独の学術文化接触
三元社(文京区)
馬場大介
- 価格
- 3,520円(本体3,200円+税)
- 発行年月
- 2020年12月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784883035199

この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
-
明治文壇の人々
-
馬場孤蝶
価格:922円(本体838円+税)
【2009年10月発売】
-
掌編 源氏物語
-
馬場あき子
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2024年03月発売】
-
万葉集であるく奈良
-
上野誠(文学)
蜂飼耳
馬場基
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年10月発売】
ユーザーレビュー
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。

[BOOKデータベースより]
日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。
第1章 カール・フローレンツの周辺(日本とドイツにおける足跡;日本人の協力による日本文学研究;明治時代の日本文学史記述)
[日販商品データベースより]第2章 『日本文学史』の記述(整合性を欠いた論点;アナロギーの視点;文明的進歩から文化的推移へ;三種類の時代区分;古代から七九四まで;平安時代;鎌倉・室町時代;徳川時代;明治時代)
第3章 日独の学術文化(ドイツ・ゲルマニスティク;東洋言語研究;明治時代の国学)
第4章 結論
日本のゲルマニスティクから投じられる一石が、明治時代の日独交流のリアルな様相を精緻に描き出す。日本のドイツ文学とドイツの日本学の開祖は、いかにしてドイツ語の日本文学史を書き上げたのか。その記述に基づき、日本人の研究協力を通じて、日独の学術的要素が混ざり合い変形していく知的なあり様を具体的に論じる。本書の波紋は、現代の日本文学研究の起源へと及ぶ。