[BOOKデータベースより]
ユーザーの素直なオノマトペを集めて、より簡単で、より効果的なマーケティングを実現しよう!
1 オノマトペ×マーケティングが秘める可能性(あなたもちょくちょく使っている「オノマトペ」;バシッと効く広告表現を追求するために ほか)
2 オノマトペで市場調査してみよう(コツコツ地道に?いままでの市場調査;すいすいできる!オノマトペで市場調査)
3 オノマトペでニーズを可視化してみよう(数値化とマッピングでパッとわかること;質感オノマトペマップのつくりかた ほか)
4 オノマトペで感じかたの個人差を捉えよう(みんなバラバラ?マーケティングで理解すべき「個人差」;しっとり?べたべた?個人差可視化システム ほか)
5 オノマトペで商品開発してみよう(オノマトペでさくさく開発指標や改善点を見つけよう!;もっともふもふにしたらどうなる?質感シミュレーションによる開発支援 ほか)
ふわふわな感性データをマーケティングに役立てよう!
「もっとさらっとした手触りのものがほしい」
「もふもふでかわいい」
「こってりしたものが食べたい」
「ほわんとした音が心地いい」
顧客 (ユーザー)は、友人との会話はもちろん、店頭での相談やアンケートの自由記述欄などで、直感的にオノマトペを使っています。しかしオノマトペのような定性的なデータは、統計的な分析によってマーケティングに役立てることが難しいとされてきました。オノマトペは顧客の素直な声そのものですが、なかなか役立てられていないのが現状です。
現在の市場調査では、統計分析を前提として「硬い−柔らかい」「温かい−冷たい」などの形容詞ごとに、5〜10段階程度の選択肢のうち、どの段階が当てはまるかで答えてもらうアンケートが使われてきました。
しかし私たちは「このタオル、柔らかさは2で温かさは3くらいだね」と判断して生活しているわけではありません。日常的には、「このタオル、ふわふわだね」など、オノマトペで直感的に対象を表現しています。このオノマトペを分析できれば、より深く顧客のニーズを探ることができるはずです。
本書では、オノマトペを定量的に分析し、ビジネスに役立てる手法を紹介します。
具体的には、オノマトペの数値化手法にはじまり、それをもとにした市場調査、マッピングによる可視化、ネーミングやキャッチコピーの生成、パッケージデザインなどのビジュアルへの変換などを、実際にマーケティングに活用した事例を交えて紹介します。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでカンタン!SNSマーケティングは7日間でわかります。
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年08月発売】
- インスタ思考法2.0 Instagramでファンを生み出す最強の思考法
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年01月発売】
- SNSマーケティング大全
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年05月発売】
- SNSマーケティング見るだけノート
-
価格:2,178円(本体1,980円+税)
【2021年01月発売】
- アプリマーケティングの教科書
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年10月発売】