この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 紫式部と男たち
-
価格:990円(本体900円+税)
【2023年12月発売】
- 平将門の乱を読み解く
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年11月発売】
- 古代天皇祭祀の研究
-
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2022年01月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:990円(本体900円+税)
【2023年12月発売】
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年11月発売】
価格:12,100円(本体11,000円+税)
【2022年01月発売】
[BOOKデータベースより]
太子伝説に影落とす壮大なる「冤罪事件」。創られた太子によって作られた古代史の謎。「長屋王の変」の真相とは…?古代の冤罪事件から見える真実を謎とく。
第1章 大伴旅人「梅花の歌」の真意
[日販商品データベースより]第2章 長屋の宴、佐保邸はどこか
第3章 「変」とは何だったのか
第4章 法隆寺に影落とす長屋王
第5章 再建式典と道慈の挫折
補章 夢殿とは…、泣く童顔の仏たち
創られた太子によって作られた古代史の核心部。太子伝説に影落とす長屋夫妻の死。冤罪事件から見える天平の真実に迫る!「王の変」とは何だったのか。
真実は再建法隆寺の本尊・釈迦像の銘文に刻まれていた。「上宮法皇と王后」の続けての死、聖徳太子夫妻のこととされる文意に秘められたのは、冤罪死の長屋王と吉備内親王のこと――。事件前年、聖武・光明(人臣の藤原氏の出)の男児、皇太子の基(もとい)が一歳を待たずに亡くなる。長屋は政権トップの左大臣、夫妻の男子四人は皇統の血がはるかに濃かった。兵で囲み―家六人の強制自死。現場は木簡が出土した平城宮脇の本邸ではなく、佐保川上流にあった別邸の佐保邸。時の文化人のサロンの場であり、特異な「楼」は詩歌に好んで詠まれた。ほどなく痘瘡が蔓延、怨霊の恐怖が世を覆う。犯者は贖罪意識に苛まれる。斑鳩では焼失した法隆寺の再建が進んでおり、釈迦像に重ねた上宮法皇(聖徳太子)さらに長屋を重ねて祈りの対象に封じ込むという奇策が採られた。唐に留学した傑僧・道慈が絶妙な筆使いで賛美と慰霊の銘文を刻む。長屋の思い入れ深い「楼」も法隆寺境内に移築、その本尊に彼の像を置く――夢殿と救世観音である。だが疫病は居座り、藤原四兄弟も連続死。イベント的な巨大事業につき進む――大仏である。奈良の政治史、天平の文化を規定したのが「変」であった。
古代史の謎に挑む。
【目 次】
第一章 大伴旅人「梅花の歌」の真意
第一節 「奈良の都は咲く花の・・・・・・」の背景
第二節 詩想は王義之の「蘭亭序」
第二章 長屋の宴、佐保邸はどこか
第一節 魚戯れ波躍る浜辺
第二節 八角円堂?と鑓水の池、菰川舟運
第三節 もう一人の橘夫人と眉間寺のこと
第三章 「変」とは何だったのか
第一節 蘇我の血の女帝の系譜
第二節 旅人と房前、及び宇合のこと
第四章 法隆寺に影落とす長屋王
第一節 飛鳥?の釈迦銅像と「聖徳法皇」
第二節 銘文に込められた長屋夫妻の死
第三節 十七条憲法は元明女帝の勅から
第四節 行基と手を結んだのも長屋か
第五節 三経義疏と冠位十二階の心情
第六節 古事記は書紀から作られた
第七節 「日出る処・・・」にある阿蘇山
第五章 再建式典と道慈の挫折
第一節 そして奉納品は絶えた
第二節 唐に贈った袈裟千領と東大寺
第三節 大仏開眼と聖徳太子の誕生
第四節 大安寺が伝えた異相の厩戸像
第五節 救世観音と遠流の行信
補章 夢殿とは・・・・・・、泣く童顔の仏たち