- 貨幣の謎を解く 新版
-
価値形態論から現代金融まで市場経済の貨幣論的分析
- 価格
- 3,960円(本体3,600円+税)
- 発行年月
- 2020年12月
- 判型
- B6
- ISBN
- 9784834402803
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- グローバル金融規制と新たなリスクへの対応
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年04月発売】
- 債権回収の手引
-
価格:5,940円(本体5,400円+税)
【2025年02月発売】
- 保証の手引
-
価格:5,170円(本体4,700円+税)
【2025年03月発売】
- ザ・クラウドファンディング
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2016年06月発売】
[BOOKデータベースより]
貨幣はなぜ、貨幣たりうるのか?価値の源泉を問い質し、自己増殖する運動体の暴力性を闡明する―新版にあたり、斯界俊英のクリティカルな解説を付す。
プロローグ 貨幣論研究の現代的課題
第1講 商品から貨幣が誕生するのはなぜか―価値形態または交換価値の意味
第2講 貨幣生成のメカニズム―価値形態論のテキストクリティーク
第3講 マルクス主義経済学の欠陥―久留間・宇野論争をめぐって
第4講 交換と貨幣をめぐって―吉沢英成『貨幣と象徴』を読む
第5講 社会科学の方法と貨幣論―岩井克人『貨幣論』が見失ったもの
第6講 資本主義分析と貨幣の意義―『資本論』批判から『資本論』へ
第7講 流通形態論の解明―宇野弘蔵の商品論・貨幣論および資本形式論の検討
第8講 信用論の構造―『資本論』における信用論の批判的再構築
第9講 現代資本主義と貨幣―資本主義の本質を失った現代経済の危機的構造