[BOOKデータベースより]
やあどうも。これからうしに、のぼりませんか?
[日販商品データベースより]なんか気になる、へんてこりんな絵本
「今日はこれからうしに登ります。どのうしにしようかな?」
男は無事「うしとざん」ができるでしょうか。
つかんで ぎゅ! つかんで ぎゅ! 短い前あしの毛をつかんで登ります。
ようやくたどり着いたうしの背中には、なにが待っているのでしょう。。
うしに登って下りてくる、著者の魅力が詰まったへんてこりんな脱力ストーリー。何度も読むうちに、なんか気になって手放せない、そんな絵本の登場です。
【編集担当からのおすすめ情報】
何回読んでもニヤニヤしてしまう絵本が出来ました。
予備知識はなんにもいりません。さあみなさん、高畠那生の世界へようこそ。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いかあげ たこあげ
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2024年11月発売】
- いぬはともだち
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2025年01月発売】
- 地球に暮らすぼくたちへ
-
価格:1,705円(本体1,550円+税)
【2024年06月発売】
こんなひとことから、幕をあけるこの一冊。「きょうは これから、うしに のぼります」……うん、何言ってんの!?「はんぶん ねているような うしが、のぼりやすいんですよ」読者のとまどいをよそに、話は進みます。「なぜのぼるのかって? そんなこと きいちゃあ いけません」なるほど、それを言われちゃ、聞けません。牛の毛をつかんで足をよじ登り、やっとこ着いた牛の上。牛をのぼるというだけでもおかしいのに、そのひろい背中の上には、予想をさらに裏切る、奇妙な世界が広がっていたのです──。牛をのぼるヒョウ。牛の上の、牛の群れ。背中に店を構えるめし屋。ページをめくるごとに目に飛び込んでくる、シュールでヘンテコなツッコミどころ!次のページも気になるし、読んだページも気になりつづける……。またこの牛が、「ムカかわいい」というか、「イラかわいい」というか、愛嬌があるのに、なんとなくこちらを小バカにしているような絶妙な目つきで、いつまでもまぶたの裏にチラつく顔をしているのです。なんやかんや、ようやくこの世界観にもなじみはじめた、というところで、旅は終盤。しかし、牛から下山した最後のページに待ち受けるのは、読者の'慣れ'をもこっぱみじんに打ちくだく、衝撃的なオチ!これをツッコミいれずにスルーできるのは、鉄のように動じない心の持ち主だけです。教訓? 意味? メッセージ? 楽しければ、それでいいじゃない!読めば読むほどおかしみあふれる、牛をめぐる登山旅!
(小説家 堀井拓馬)
「うしとざん」とは、どうやら 牛を登ることのようです。山を登るのが「登山」。では、牛を登るのはホントは「登牛」? でも、山のような牛を登るので「うしとざん」ということなのでしょう。
牛が大きいのか、人が小さいのか、よくわかりませんが、とにかく、牛を登るのは大変なんです。よいしょよいしょとよじ登り、牛の背では自転車を借りて移動します!そんな とんでもない、ありえない設定ですが、牛を降りるころには、すっかりその世界に入り込んで楽しんでいた私でした。
さて、これから「うしとざん」する人は、最終ページをよく見て、注意点を学習してから決行してくださいね!ナンセンスな楽しい絵本です。
(なみ@えほんさん 60代・大阪府 )
【情報提供・絵本ナビ】