- 眼の神殿
-
「美術」受容史ノート
ちくま学芸文庫 キー30ー1
- 価格
- 1,650円(本体1,500円+税)
- 発行年月
- 2020年12月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784480510235
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 境界の美術史 増補改訂
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年09月発売】
- 西洋美術史
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2006年04月発売】
- 西洋美術の歴史 5
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2017年04月発売】
[BOOKデータベースより]
明治洋画の開拓者・高橋由一が構想し、遂に未完に終わった「螺旋展画閣」(1881年)。時代の力動を体現するこの構想は、あるひとつの言葉、「美術」の生成と軌を一にしていた。由一の事業着想の背景、博覧会・美術館・美術学校など諸制度の誕生、フェノロサと国粋主義運動…。入念な史料分析によって、官製訳語がいかにして成立し、定着=規範化していったか、その過程が明るみに出される。鮮烈なまでに露わとなるのは、「美術」という言葉が紛れもなく時代の分水嶺を象っていたことだ。制度論の視覚から結晶化していく概念史。それは、以降の美術史研究を一変させた。第12回サントリー学芸賞受賞。
序章 状況から明治へ
[日販商品データベースより]第1章 「螺旋展画閣」構想(洋画史の舞台―高橋由一の画業=事業;快楽の園の螺旋建築―「螺旋展画閣」構想;水と火の江戸―建設地について ほか)
第2章 「美術」の起源(文明開化の装置―博物館の起源;美術への胎動―博覧会の創始;「美術」の起源―翻訳語「美術」の誕生 ほか)
第3章 「美術」の制度化(建築=制度への意志―明治一四年の由一(一);天の絵画―明治一四年の由一(二);“つくる”論理―『美術真説』のフェノロサ ほか)
終章 美術の終焉と再生―日本語「美術」の現実
高橋由一の「螺旋展画閣」構想とは何か――。制度論によって近代日本の「美術」を捉え直し、美術史研究を一変させた衝撃の書。解説 足立元・佐藤道信