[BOOKデータベースより]
家にいながら、東京をひとめぐり。雪景色の東京駅、新緑あざやかな神宮の森、夏の夜空をいろどる花火、秋空にうかびあがる神田明神など。東京には、季節ごとにみせる、すてきな顔がたくさんあります。
[日販商品データベースより]新緑鮮やかな神宮の森、夏の夜空を彩る花火、秋空にうかびあがる神田明神など。東京が季節ごとに見せる顔を詩情豊かに描いた絵本。家にいながら、東京のあちこちを散歩した気分になります。見開き毎にある豆知識もまた一興です。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- まよなかのかいじゅう
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年02月発売】
- なにでもないもん
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年01月発売】
- お月さまのこよみ絵本
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年08月発売】
世界一の美食都市。アニメ、マンガカルチャーの聖地。独特のファッション文化の発信地。様々な表情を持ち、歴史と未来とが同居する大都会、それが東京です!くっきりとした輪郭線と、淡くにじむようなやさしい色味のコントラストは、どこか幻想的な雰囲気で、東京のあたらしい表情を描き出します。雪景色の東京駅からはじまり、満月とイルミネーションが光る銀座。夕焼けにあかく燃えるアメ横。夏の花火が照らし出すお台場など──色合いや雰囲気のまるでちがう様々なランドマークを巡りながら、最後には満開の星空に沈む街を一望する、ぜいたく東京散歩!描くのは、アニメーション美術監督として映画「あらしのよるに」や「グスコーブドリの伝記」を手がけて、絵本作家としても活躍する阿部行夫さん。記憶の中に思い描くようにやさしく、それでいて、ワクワクと胸躍る楽しげな色合いのタッチがみどころ!写実的ながら、見知ったはずの街さえ、あたらしく出会えた風景のように愛おしく思えてきます。また、気軽に外出することさえできないこの時勢だからこそ、本作はより心に刺さる一冊になっています。いつも活気にあふれ、折に触れ祭りのように沸いては、そこにいる人々を楽しませてくれていたかつての東京。そして、この困難を乗り切ったあとに、きっと戻ってくるであろう、これからの東京。そんな過去と未来とに思いを馳せながら読むと、切なさと希望とで、胸がいっぱいになってしまいました。東京の多様な風景をたのしむことのできる、おすすめの一冊。さあ、いつかの未来を先取って、東京さんぽに出かけよう!
(小説家 堀井拓馬)
街にはそれぞれの街なりの表情があって、きっと誰にも自分のお気に入りの街があるにちがいない。
中でも、東京。
日本の首都であることはいうまでもないが、街としてもとっても素敵だところだと思う。
なんといっても、たくさん楽しめるところがある。
観光地としても有数だろう、一日で回れるはずもない。
ましてや、「さんぽ」なんて。
でも、何故か東京には「さんぽ」という言葉が似合っている。
それは多分、ちょっと歩けば(電車に乗れば)別のいいところに行けるからではないだろうか。
この絵本の作者である阿部行夫さんはアニメーションの美術監督として多くの作品に携わってきた。だから、街の表情がとても生き生きとしている。
単に写実というのではない。街の特長をうまく組み合わせて、読者の目の前に街を再現させてくれる。
阿部さんが描いた東京は、まずは雪の東京駅。しかも上空からの俯瞰。
続いて、冬の夜の銀座。アメ横、上野公園、皇居、と続く。
もっと歩こう。
明治神宮、新宿御苑、お台場では花火を見よう。
カッパ橋に御茶ノ水、神保町とくれば専門店の街。おっと、秋葉原は「おたく文化の聖地」。
といった具合に、まだまだ続く。
この絵本に紹介されていない、東京の見どころスポットはまだまだある。
東京。好きだな。(夏の雨さん 60代・埼玉県 )
【情報提供・絵本ナビ】