この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- エイジングの経済社会学
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2019年11月発売】
- ドイツと日本の比較経済社会学
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2023年02月発売】
- 少子化の社会経済学
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2005年04月発売】
- 質的調査の方法 第3版
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2022年01月発売】
- 感情の社会学理論
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2013年07月発売】
[BOOKデータベースより]
わが国の財政危機に出口はあるか?中心命題は、国債を中心とする財政運営の将来である。少子高齢化社会の進展の下で財政問題はもはや避けて通れない課題となった。このままでは債務残高は1500兆円になるだろう。この状況は世界の主要国の取組みとは異なっている。
序章 財政危機を点描すれば
[日販商品データベースより]第1章 財政危機の政治経済学
第2章 財政破綻への道標とは
第3章 財政危機への国民意識
第4章 財政危機後の日本社会
第5章 財政危機後の日本政治
終章 財政破綻回避は可能か
財政破綻とは、国が税金で債務を返済できない経済状態を指す。通常は国債の発行で対応するが、それも出来ない状況を指す。それがどのような日常風景となるのか。本書の中心命題は、国際を中心とする財政運営の将来である。少子高齢化社会の進展の下で財政問題はもはや避けて通れない課題となった。このままでは、債務残高はおそらく1500兆円になるだろう。世界の主要国をはるかに超える。