この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 国際協力キャリアガイド 2022ー23
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年10月発売】
- 人権・環境・経済安全保障 国際通商規制の新潮流と企業戦略
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2022年10月発売】
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年03月発売】
[BOOKデータベースより]
「共感」すること。忘れてませんか?コロナ禍や自国優先主義の台頭で揺らぐ国際協調をいかに守るか?心と心の交流に懸けたJF職員たちの渾身のルポルタージュ。
序章 国際交流の現場から
[日販商品データベースより]第1章 “分断”を飛び越える(心と心をつなぐ試み―アジアセンターのDNA;ジャポニスム二〇一八―未曾有の日本文化事業;銀幕が映す文化交流 ほか)
第2章 人に始まり、人に終わる(プラットフォームのつくり方―相手に寄り添う;日韓文化交流の最前線に身を置いて―周年事業を例に;変化の中の日米交流―「助成」の意味を考える ほか)
第3章 歩きながら考える(日本文化は本当に中国で受け入れられているのか;異なるルーツを持つ隣国同士の絡み合い―日本とロシア;インドのIT人材―JFのアプローチ ほか)
終章 国際文化交流とは?その果たしうる役割とは?
「共感」すること。忘れてませんか?
世界には今、絶望と怒りが充満している―。
国際情勢に楔を打ち込んだブレグジットや米中対立、各国を揺さぶるポピュリズムや権威主義体制への誘惑など挙げればきりがない。
この流れに拍車をかけたのが、新型コロナウイルス感染拡大である。人びとの移動や交流は全く途絶えてしまった。第二次世界大戦後に構築された国際協調を旨とする戦後秩序は風前の灯である。
この秩序の根幹にあるのは、人びとが「共感」することである。そして、「共感」の恢復を生業としているのが、国際交流基金だ。
本書は、心と心の交流に懸けた国際交流基金職員たちのルポルタージュである。
国際文化交流とは何か、世界各地で文化と交流がいかに結び付けられているか、といった大きな問題を、本書では一人ひとりの等身大の視点から描く。
この地平から見えてくるのは、何事も「人に始まり、人に終わる」ということだ。当たり前の平凡な結論に見えるかもしれないが、いつしかわたしたちが忘れてしまったものがここにはある。辛抱強く他者とつながり続けること。世界各地で「共感」を掘り起こす彼らの姿がいまほど切実に映る時代はないであろう。