この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自分のあたりまえを切り崩す文化人類学入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 歴史を知ればもっと楽しい!西洋音楽の教科書
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2023年08月発売】
- 東南アジアで学ぶ文化人類学
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2024年03月発売】
- ヘーゲル論理の学 第三巻 新装版
-
価格:5,720円(本体5,200円+税)
【2025年04月発売】
- 日本政治ガイドブック 全訂第3版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年05月発売】
[BOOKデータベースより]
レペタ事件からモリカケ桜の公文書管理、裁判記録保存まで。本書は、知る権利の展開と課題を軸として、公文書管理制度の確立と情報公開法の改正について、行政情報や歴史公文書の主権者である市民に対し、情報公開とともに歩んだ四〇年をふり返り、制度化の歴史をふまえて、わかりやすく論じたものです。
講演1 東大法曹会「無観客」講演 知る権利の展開と課題―レペタ事件から公文書管理、裁判記録保存まで(原子力情報の公開と知る権利の確立を求めて;情報公開条例に基づく情報公開訴訟から情報公開法制定へ ほか)
講演2 知る権利ネットワーク関西情報公開活動30周年記念講演 公文書管理は民主主義の基盤―森友問題から「桜を見る会」まで(原子力情報の公開から「情報公開法を作ろう運動」まで;情報公開条例を参考に情報公開法を制定 ほか)
公文書管理法の意義・課題と公文書管理条例への提言(情報公開法の残された課題の達成;公文書管理法の意義とモデル条例案への提言 ほか)
公文書等の管理に関する条例案(モデル条例案)(総則(第一条‐第三条);行政文書の管理―第一節文書の作成(第四条)・第二節行政文書の整理等(第五条‐第十条) ほか)
「情報公開制度の改正の方向性について」に関する論点整理(三訂版)(目的の改正;開示・不開示の範囲等に関する改正 ほか)