ゲスト さん (ログイン)
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
わかりやすく・おもしろい 公開政策討論会条例ができるまで
イマジン出版 東京官書普及 松下啓一 田村太一 穂積亮次 鈴木誠
点
まちづくりを真剣に語り合う候補者たちが市民のために討論会を実施する人たちがまちのために自分ができることをする民主主義。市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例のススメ。
1 市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例の意義と論点(市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例とは何か;なぜ公開政策討論会条例なのか;公開政策討論会の制度設計―意義・目的;新城市の公開政策討論会―条例化の政策事実;制度化に当たっての論点)2 公開政策討論会の開き方―新城市方式(新城市における公開討論会;公開政策討論会の前提;公開政策討論会の準備;企画の立案;公開政策討論会の運営;開催記録;ふりかえって;合同個人演説会)3 “対談”「まちづくり×政治づくり」が生み出す自治社会の新しい可能性―市長選挙公開政策討論会条例がめざすもの(公開政策討論会を起動させるもの―それは住民意思;「選ぶ意思×選ぶ行為=選ぶ主体」はどうつくられる―公職選挙法から条例を考える;選択権の行使―喜びと苦痛の分かれ目;「熟議の民主主義」;まちづくり×選挙―ハイブリッド条例の本質―市民自治会議での議論をとおして;「地域起点の民主主義」;地方制度のあり方と自治体職員の行動様式)4 新城市市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例と解説
市長選挙の候補者たちが、公開の場、市民の前で政策を戦わせる「公開討論会」。新城市で成立した「市長選挙立候補者公開討論会条例」の成立過程が面白くよくわかる。市が条例で公開討論会の実施を定め、候補者同士が真摯に市の未来を語り合う。選挙は、投票はまちづくり―市民の権利であり、未来を決める責任。市民や行政が英知を絞って創ったこの制度がよくわかる。今、必読の1冊。
ページ上部へ戻る
この商品に寄せられたカスタマーレビューはまだありません。
レビューを評価するにはログインが必要です。
この商品に対するあなたのレビューを投稿することができます。
本好きのためのオンライン書店
Honya Club.comは日本出版販売株式会社が運営しているインターネット書店です。ご利用ガイドはこちら
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2011年10月発売】
ダイアン・ケリー 上保秀夫 神門典子
価格:5,280円(本体4,800円+税)
【2013年04月発売】
矢野暢
価格:4,913円(本体4,466円+税)
【1993年11月発売】
1位
又吉直樹
価格:1,320円(本体1,200円+税)
【2015年03月発売】
一覧を見る
[BOOKデータベースより]
まちづくりを真剣に語り合う候補者たちが市民のために討論会を実施する人たちがまちのために自分ができることをする民主主義。市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例のススメ。
1 市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例の意義と論点(市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例とは何か;なぜ公開政策討論会条例なのか;公開政策討論会の制度設計―意義・目的;新城市の公開政策討論会―条例化の政策事実;制度化に当たっての論点)
[日販商品データベースより]2 公開政策討論会の開き方―新城市方式(新城市における公開討論会;公開政策討論会の前提;公開政策討論会の準備;企画の立案;公開政策討論会の運営;開催記録;ふりかえって;合同個人演説会)
3 “対談”「まちづくり×政治づくり」が生み出す自治社会の新しい可能性―市長選挙公開政策討論会条例がめざすもの(公開政策討論会を起動させるもの―それは住民意思;「選ぶ意思×選ぶ行為=選ぶ主体」はどうつくられる―公職選挙法から条例を考える;選択権の行使―喜びと苦痛の分かれ目;「熟議の民主主義」;まちづくり×選挙―ハイブリッド条例の本質―市民自治会議での議論をとおして;「地域起点の民主主義」;地方制度のあり方と自治体職員の行動様式)
4 新城市市長選挙立候補予定者公開政策討論会条例と解説
市長選挙の候補者たちが、公開の場、市民の前で政策を戦わせる「公開討論会」。
新城市で成立した「市長選挙立候補者公開討論会条例」の成立過程が面白くよくわかる。
市が条例で公開討論会の実施を定め、候補者同士が真摯に市の未来を語り合う。
選挙は、投票はまちづくり―市民の権利であり、未来を決める責任。
市民や行政が英知を絞って創ったこの制度がよくわかる。今、必読の1冊。