この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 最新図解 鉄道の科学 車両・線路・運用のメカニズム
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年07月発売】
- 世界と日本の鉄道史
-
価格:2,948円(本体2,680円+税)
【2022年10月発売】
- 図でわかる電車入門
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年03月発売】
- 図解・地下鉄の科学
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2011年02月発売】
- 日本の鉄道は世界で戦えるか
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
技術的課題があまりに多すぎる。JR東海は、もうリニアを諦めている?「中央新幹線」は在来型新幹線で開業できるよう、準備されている―。リニアの実用化は、とうてい不可能では?複雑な走行原理に超電導磁石の課題、トイレ問題まで、立ちはだかる技術的課題の数々を解説し、「国家的事業」の見直しを提言する。
第1章 心配になるほど複雑な超電導リニアのしくみ
[日販商品データベースより]第2章 なぜ超電導リニアが開発されたのか
第3章 超電導リニアは技術的課題が多い
第4章 なぜ中央新幹線を造るのか
第5章 中央新幹線の建設・運用上の課題
第6章 乗客の視点で見るリニアの課題
第7章 事故の情報公開や対策への疑問
第8章 中央新幹線は在来方式でも開業できる
第9章 今が決断のとき
JR東海は、もうリニアを諦めている?
「中央新幹線」は在来型新幹線で
開業できるよう、準備されている――。
リニアの実用化は、とうてい不可能では? 複雑な走行原理に超電導磁石の課題、トイレ問題まで、
立ちはだかる技術的課題の数々を解説し、「国家的事業」の見直しを提言する。
<内容より>
◎超電導磁石は−269℃以下の冷却が必要
◎冷却に必要なヘリウムは資源枯渇の危機
◎低速では浮かず車輪で走らざるをえない理由
◎浮上・着地のたび136個のゴムタイヤ車輪が出入り
◎故障する可能性のある部品が多すぎるという指摘
◎磁力が急低下する「クエンチ」は克服済みか
◎山梨実験線ではクエンチ発生なしと主張。本当?
◎シート間隔はエコノミークラス並みに狭い
◎トイレはナシ? 設置を困難にする要因が複数
◎高速走行時の大きな振動と「耳ツン」
◎山梨実験線がいまだに単線のままの理由は?
◎実験線にはリニアに不要の架線用電柱(?)がある
◎中央新幹線は「在来型新幹線」で開業できる
◎在来方式での開業は現実的か
超電導リニアには、まだ数多くの技術的課題があり、実用化は時期尚早である――。
本書では取材の結果、このような結論に達しました。
この結論が正しければ、リニア中央新幹線は、「超電導リニアの技術は完成している」という前提が崩れたまま進められている、危ういプロジェクトだと言えます。
JR東海は、それに気づいていたのでしょう。同社は、その危うさを回避するため、中央新幹線を、超電導リニア方式と在来方式(従来の新幹線方式)の両方に対応した構造にして、建設を進めています。つまり、超電導リニアが失敗したときの備えとして、在来方式でも開業できる構造になっているのです。
ただし、在来方式で開業することになれば、3兆円もの財政投融資は正当化できなくなり、計画が頓挫しかねません。
中央新幹線は、超電導リニア方式と在来方式のどちらで開業するとしても危ういプロジェクトなのです。