この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 私は小説である
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2019年09月発売】
- 新しい小説のために
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2017年10月発売】
- 絶体絶命文芸時評
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年09月発売】
- 文学拡張マニュアル
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2009年12月発売】
- あなたは今、この文章を読んでいる。
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2014年09月発売】
[BOOKデータベースより]
「批評」の終幕、そして「小説」の到来。小説という問題、その思考の足跡をすべて刻む。『新しい小説のために』、『これは小説ではない』に続く、文芸批評家としての最後の主著。
第1章 方法序説
[日販商品データベースより]第2章 世界を数える
第3章 神を超えるもの
第4章 全体論と有限
第5章 小説の準備
「批評」の終幕、そして「小説」の到来。小説という問題への探求、その思考の足跡をすべて刻んだ文芸批評家としての最後の主著。
これは「小説」の到来をめぐる書物である。「小説」は誰かに(私に?)よって書かれるのではなく、
誰かのところに、私のところに、或る時、とつぜんにやってくるのだ。
私はそう思っている。
――あとがきより
ボルヘス、高山羽根子、ウィトゲンシュタイン、円城塔、保坂和志、
マルクス・ガブリエル、筒井康隆、ゴダール、セザンヌ、ロラン・バルトetc.
「世界」「神」「無限」――、マクロなテーマについて思考することが、
いつのまにか「小説」の到来を呼び込む、そんな目論見に沿った論述は、どこに向かうのか?