この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の子を育てる58のヒント 新装版
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年09月発売】
- 特別支援教育はじめのいっぽ!算数のじかん 改訂版
-
価格:3,740円(本体3,400円+税)
【2024年08月発売】
- 砂糖と移民からみた「南洋群島」の教育史
-
価格:880円(本体800円+税)
【2019年02月発売】
- 大学の国際化と日本人学生の国際志向性
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2013年10月発売】
- 生涯学習支援の基礎
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2022年02月発売】




























[BOOKデータベースより]
戦前期マニラ日本人学校と異文化理解―多文化共生の手がかりを求めて
[日販商品データベースより]第1部 戦前期マニラ日本人学校の副読本と児童文集(異文化理解のための教材開発―『フィリッピン読本』(1938年);開戦前の異文化理解の状況―『比律賓小学歴史』『比律賓小学地理』(1940年);日米開戦と軍政開始時の異文化理解の変質―『とくべつ児童文集』(1942年);マニラ日本人小学校第3代校長・河野辰二について;おわりに代えて―異文化を理解する視点:文化の異質性と共通性)
第2部 『フィリッピン讀本』の全体像(復刻版『フィリッピン讀本』(1938年)在外指定マニラ日本人小學校)
戦前の日本人学校は異文化をどのように理解していたか。フィリピンにあったマニラ日本人小学校が発行した『フィリッピン讀本』を題材に歴史・文化・自然…にわたる幅広い異文化理解を目指していた教育に迫る。その後の戦争の激化はいかに異文化理解を歪めたか。