この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 外交とは何か
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2025年03月発売】
- 8の都市からよむ「世界一周」の世界史
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 化石が語る植物の進化5億年史
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2025年08月発売】
- アンソロポロジー大系
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2025年08月発売】
- 大学4年間の国際政治学が10時間でざっと学べる 改訂版
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
[BOOKデータベースより]
それは民主主義の失敗だったのか。議会制民主主義や女性参政権を実現し、ナチ政権の到来で崩壊したヴァイマル共和国。その実像を活写し、現代史の死角を照らす。ヴァイマル共和国、その知られざる実像。
「麗しき夢のごとく」
[日販商品データベースより]一九一七年、革命の予感
勝利への希望
終盤戦
水兵の蜂起
油の染みのごとき革命
ベルリンでの決戦
西方での和平
帝国の名残
民主政の試練
急進化との戦い
自由主義の謳歌
一九一九年春の騒乱という内憂
ヴェルサイユという外患
したたかな民主政―一九一九〜二三年のドイツ
ヴァイマル共和国は、先進的な議会と憲法をもちながらも、ナチ政権の到来により崩壊したことから、民主主義の失敗の象徴として注目されてきた。それは滅亡を運命づけられた民主政だったのか。
ヴァイマル共和国の成立に至る1918年の11月革命を、著者ゲルヴァルトは「史上最大の革命」と名付ける。これは当時の日刊紙の主筆T・ヴォルフの言葉で、君主政から民主政へと平和的に移行したことを称賛している。その後、ナチ政権は1918年11月を忌むべき犯罪の日として喧伝した。
著者はヴァイマル期を歴史の教訓という像から、より立体的なものにすることを試みる。当時の政治家、作家、極左と極右の運動家、一般の人々などの様々な立場からの証言、そして公文書、新聞雑誌、機関紙、日記などの膨大な資料から、革命前夜、ヴァイマル共和国の成立、それによる国家と社会の構造転換を一望する。
従来のように英仏からの視点ではなく、中東欧諸国との相互比較、第一次世界大戦後のヨーロッパ全体の体制変化などの広い視点から、これまで看過されてきたヴァイマル期の実像を明快に描き出し、現代史の死角に光を当てる。