この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 北斎時代の「絵手本」で「絵皿」を解く 3
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
- 北斎時代の「絵手本」で「絵皿」を解く
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2025年03月発売】
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2024年04月発売】
[BOOKデータベースより]
塩屋
[日販商品データベースより]瓢箪から駒・張果
蝦蟇仙人に陳楠
司馬温公の瓶割り
李白観瀑
一路功名
鸛の巣籠り
獅子の子落し
汐干
大原女〔ほか〕
江戸時代の庶民の手に渡るようになった絵皿は、大量生産され、そこに描かれた絵の手本は、狩野派の絵師の影響が大きい。絵手本は江戸時代から明治時代に描かれた絵本の一種で、絵の描き方を習うために、手本の絵が描かれた本。浮世絵諸派にも大きく影響を与えたものだが、皿をはじめとする工芸品にも多大な影響を与え、現代にも通じている。
本書は、陶器と版本を対比して、その由来、故事、季節などを説明、解説。
中国、日本の故事、おとぎ話、十二節季、動物や植物など。