- 究極の子育て
-
自己肯定感×非認知能力
プレジデント社
STUDY HACKERこどもまなび☆ラボ おおたとしまさ- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2020年11月
- 判型
- 四六判
- ISBN
- 9784833440301
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもの体験 学びと格差
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年04月発売】
- 子どもが自ら考えだす 引き算の子育て
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年02月発売】
- 中学受験生を見守る最強メンタル!
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年10月発売】
- 人生で大切なことは、ほぼほぼ子どもが教えてくれた。
-
価格:946円(本体860円+税)
【2023年08月発売】
- 21世紀の「女の子」の親たちへ
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年05月発売】
[BOOKデータベースより]
子育てにたくさんのメソッドはいらない。お金がなくても時間がなくてもなんとかなる!!教育の専門家16人が最新の知見をわかりやすく解説。
1 先行き不透明な時代をたくましく生きていく―強くしなやかなメンタルを手に入れる(ストレスと無縁の人生を送ることは不可能 大切なのは、ストレス発散の選択肢を示すこと―小関俊祐(桜美林大学リベラルアーツ学群准教授);友だちとのトラブル、本当に悪いこと? 失敗した経験が「折れない心」を育てる―嶋村仁志(一般社団法人TOKYO PLAY代表理事) ほか)
2 社会生活を円滑に営む、“生きるための総合力”―ソーシャルスキルを身につける(「不安ありき」で子育てしていませんか? 子どもの「ソーシャルスキル」を伸ばす家庭教育法―渡辺弥生(法政大学文学部教授);「先生にいいつけるよ」がダメな理由 自己主張できる子に育てるには、「気がね」をさせないこと―井戸ゆかり(東京都市大学人間科学部教授) ほか)
3 IQテストでは測れない、能動的な心のありよう―非認知能力を高める(子どもの「人生を決める」非認知能力の伸ばし方 自分の頭で考えられる子になるために大切なこと―増田修治(白梅学園大学子ども学部教授);「非認知能力」と「認知能力」は車の両輪 子どもが「目をキラキラさせる世界」があればOK!―大豆生田啓友(玉川大学教育学部教授) ほか)
4 無条件に自分に「OK」を出せる―自己肯定感を育む(子どもの人生を充実させる前向き思考の「自己肯定感」 「愛情」と「体験」が豊かな心を育ててくれる―鈴木みゆき(国立青少年教育振興機構理事長);見過ごしてはいけない自己肯定感「低下」のサイン 「できる・できない」より「自分の良さ」に気づかせてあげて―井戸ゆかり(東京都市大学人間科学部教授) ほか)
5 豊かな心のやり取りが、親も子も幸せへと導く―親子のコミュニケーションを深める(「失敗」の経験が子どもを大きく成長させる 親が身につけておきたい「子どもとの距離感」―田中博史(筑波大学附属小学校前副校長);子離れできない親とその子どもの末路 親が自分の人生を肯定的に生きることが、子どもを自立させる第一歩―柳沢幸雄(北鎌倉女子学園学園長) ほか)