- 日本語ことばあそびの歴史
-
- 価格
- 1,210円(本体1,100円+税)
- 発行年月
- 2020年11月
- 判型
- 文庫
- ISBN
- 9784309417806
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 日本語の考古学
-
価格:880円(本体800円+税)
【2014年04月発売】
- 日本語の教養100
-
価格:946円(本体860円+税)
【2021年02月発売】
- 日日是日本語
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2019年04月発売】
- うつりゆく日本語をよむ
-
価格:946円(本体860円+税)
【2021年12月発売】
- 振仮名の歴史
-
価格:1,144円(本体1,040円+税)
【2020年03月発売】
[BOOKデータベースより]
古来、日本人は日常の言語に「あそび心」を込めてきた。なぞなぞ、しゃれ、掛詞、折句、判じ絵、回文、都々逸…『万葉集』から、なぞなぞの宝庫と言うべき中世、言語遊戯百花繚乱たる江戸、幕末・明治まで、ことばあそびという営みの面白さを紹介しながら、生きた言葉のワンダーランド、もうひとつの日本語の歴史へ読者をいざなう。
第1章 ことばあそび事始め(あそびのあることば;ことばあそびからみた言語 ほか)
第2章 いろは歌あれこれ(ある助詞を使わないで和歌をつくる―『万葉集』のチャレンジ;同じ仮名を使わないで和歌をつくる―『古今和歌集』のチャレンジ ほか)
第3章 中世―なぞなぞの宝庫(『徒然草』のなぞ;連歌とことばあそび ほか)
第4章 江戸時代―言語遊戯百花繚乱(江戸のことばあそび;『剽金福寿草』のことばあそび ほか)
第5章 幕末・明治―雅俗をつなぐミッシング・リンク(幕末・明治のことばあそび)