この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達の気になる子の保育園・幼稚園・療育の場でできる感覚統合あそび
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 私たちの「インクルーシブ学級」を語り合おう
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年03月発売】
- マンガでわかる はじめて特別支援学級の担任になったら
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年08月発売】
- 発達障害の子の性のルール
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2024年09月発売】
- 発達の気になる子の学校・家庭で楽しくできる感覚統合あそび
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2015年05月発売】
[BOOKデータベースより]
学びの中心は学生の問題意識。『日本語を学ぶ/複言語で育つ』を使った協働的な学び。早大生による授業の提出レポートを特別公開!早稲田大学ティーチングアワードを受賞した人気教授の授業!
第1部 グローバル化する大学キャンパス(誰もが「移動する時代」;どのような力を育成するのか;授業をデザインする)
[日販商品データベースより]第2部 複言語で育つ子どもを考える(春クォーターの授業展開―複言語で育つ子どもをめぐって;夏クォーターの授業展開―複言語で育った大人のライフストーリーをめぐって)
第3部 移動する時代に生きる私たちは、複言語社会をどう生きるのか(「21世紀型人材」と探究型アプローチの大学教育実践)
学生が主体的に考え、意見交流を行うプロセスを重視した新しい授業のあり方を提案。『日本語を学ぶ/複言語で育つ』を教材として学んだ早大生たちの授業実践の記録。学部生12名の提出レポートを特別公開。対話を通した学びとは。
■「はじめに」より
今、世界各地で求められているのは、社会状況の急激な変化の中で、何が正しい情報かを見極める判断力や、深く考える思考力、多様な要素を総合的にまとめ表現する力などです。また、そのような力を育成する方法が模索されています。一人で学ぶだけではなく、他者と対話をすることによって学び合うという教育実践も、その一つです。
本書は、以上のような問題意識から行われた探究型アプローチによる大学教育実践の記録です。幼少期より複数言語に触れながら成長する子どものうち、「日本語を学ぶ/複言語で育つ」子どもをテーマに、学生たちが課題を解き、意見交流を重ね、自分の考えを深め、まとめ、発表することを行った半年間の授業実践の記録です。
教員が大教室でマイクを持って一方的に学説や自分の研究成果を語る講義形式の大学教育は、古い方法論としてすでに役目を終えたように見えます。本実践は、そのような古い方法論とはまったく異なります。本書は、どのような素材と問いから学生が主体的に考え、意見交流を行い、自分の考えを深めていくのか、そのプロセスを追いながら、学生の意見をふんだんに提示することで、新たな授業づくりのヒントを提示することを目的とします。