[BOOKデータベースより]
エシカルな消費者になろう
食品ロスを半分に!その目標に向かって
東京都文京区の取り組み
社会の取り組み
仏さまのおさがりをいただく
おすすめ図書
買うだけで、食品ロスを減らせる店
「迷子の食べ物」を必要な人に
ドギーバッグって何?
高校生のアイデア「たべったー。」
新型コロナウイルスと食品ロス
災害で生まれる食品ロス
江戸のエコロジーを学ぶ
チャレンジ!捨てない暮らし
昔は食べ物を残さなかった
SDGs食品ロスへの挑戦(天ぷら油で車が走る!;天ぷら油で電気がつく!)
おさらいのページ
日本がどんなふうに食料ロスに取り組んでいるか、また、気軽に参加できる取り組みを紹介し、改めて「食べ物とは」「食べることって何だろう」という根本的な問いかけもして「食品ロス」を考えていきましょう。
























シリーズの3冊目で、食品ロスをなくすための具体策について検討されています。
販売の側の問題も指摘されています。
販売側の工夫と力と、購入者側のエシカル消費のリンクが重要なのかと思います。
重なる災害で発生する訳あり食品の見直しも重要かと思います。
売れない食品は、利用価値を見出すことで食品ロスを減らすことができます。
等々、多岐に渡って考える材料が提供された本です。(ヒラP21さん 70代以上・千葉県 )
【情報提供・絵本ナビ】