[BOOKデータベースより]
京都山科に広大な寺域を保つ醍醐寺。その宗教的空間において、如何なる社会構造のもとで仏法を伝持していったのか。開祖より次第に寺院として整えられるなかで、寺僧集団が止住し顕密にわたる仏法相承の場として創建された院家に注目して、「醍醐寺文書聖教」などの史料調査の成果から実態を追究。中世仏教史に醍醐寺が果たした役割を解き明かす。
中世醍醐寺史論の前提
第1部 法流と聖教(「院家」と「法流」―おもに醍醐寺報恩院を通して;醍醐寺三宝院の法流と聖教;「公家」と密教法流―後宇多法皇の法流相承;遍智院成賢の教説と聖教―聞書・口決・抄物)
第2部 仏法と法儀(醍醐寺の史料とその仏法;中世醍醐寺と三論宗;中世醍醐寺の教相と論義)
第3部 諸寺との交流(「真言宗」と東大寺―鎌倉後期の本末相論を通して;醍醐寺報恩院と走湯山密厳院;中世醍醐寺と根来寺)
中世醍醐寺の仏法と聖教
京都山科に広大な寺域を保つ醍醐寺。その宗教的空間において、如何なる社会構造のもとで仏法を伝持していったのか。開祖より次第に寺院として整えられるなかで、寺僧集団が止住し顕密にわたる仏法相承の場として創建された院家に注目して、「醍醐寺文書聖教」などの史料調査の成果から実態を追究。中世仏教史に醍醐寺が果たした役割を解き明かす。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 中世寺院の仏法と社会
-
価格:13,200円(本体12,000円+税)
【2021年06月発売】