この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 蔦屋重三郎の時代 狂歌・戯作・浮世絵の12人
-
価格:990円(本体900円+税)
【2024年11月発売】
- 古典籍に描かれた江戸の酒文化
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2023年06月発売】
- 近世の朝廷財政と江戸幕府
-
価格:7,480円(本体6,800円+税)
【2016年04月発売】
- 千住の酒合戦と後水鳥記
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2021年01月発売】
- 近世山村地域史の展開
-
価格:9,900円(本体9,000円+税)
【2024年02月発売】
[BOOKデータベースより]
湯島神田上野地区から日本の精神文化の水脈を探訪する、タイムトラベル江戸東京。
1 社寺会堂の現在・過去・未来―6施設へのインタビュー(神田神社―神田明神;湯島聖堂;東京復活大聖堂教会―ニコライ堂;湯島天満宮―湯島天神;アッサラーム・ファンデーション;東叡山 寛永寺)
[日販商品データベースより]2 江戸東京の精神文化―宗教性と変容(仏教の変容と日本の社会;神道における宗教性と変容;ロシア正教と大地性;日本の儒教)
3 鼎談・日本の新しい精神文化へ
徳川家が築いた巨大都市、江戸から近代国家の首都、東京へ。こうした変化を滔々と超え我々の基盤となってきた精神文化の水脈を探る。
仏教、神道、儒教、キリスト教、イスラーム教などが、多様性と複雑性を保持しながら平和的に共存している湯島神田上野地区。この地域を中心に、人との繋がり方、集まり方、距離感、振る舞い方つまり共存の基盤となる精神文化が、どのような歴史の中で育まれてきたのかを探り、交流や接続が過剰な現代における新しい展望を示す。