[BOOKデータベースより]
いつだって先は見通せない。そんな時代に、歴史の研究は役に立つと、いうことはできるのか。こりかたまった思考を解放したり、知的好奇心がうずいたり、境界を広げるような研究がいま、生まれている。そんなリアルな現場を率直に伝える。
EXHIBITION 歴博への招待状 企画展示「性差の日本史」へようこそ!
SPOTLIGHT 若手研究者たちの挑戦 外国語と人文情報学を武器に―情報技術でつながった近世フランス史と古代日本史
くらしの植物苑歳時記 特別企画「伝統の古典菊」「冬の華・サザンカ」のご案内
博物館のある街 北海道白老町 国立アイヌ民族博物館、町と人の記憶
くらしの由来記 石鹸とシャンプーの近現代史
研究のひとしずく 市のたのしみ
海外の日本研究から 海外における日本研究―スイスのケーススタディ
たかが歴史、されど歴史 お札になった皇后―近代の女帝像
博物館マンガ ようこそ!サクラ歴史民俗博物館
石出奈々子のれきはく!探検 幕府のミスター自己主張、高国おじさんのアピール屏風〔ほか〕
国立歴史民俗博物館発! 歴史と文化への好奇心をひらく『REKIHAKU』、遂に創刊!
いまという時代を生きるのに必要な、最先端でおもしろい歴史と文化に関する研究の成果をわかりやすく伝えます。
創刊号となる本書の特集は「されど歴史」。
先を見通せないこんな時代に、歴史の研究は役に立つということはできるのか。そんな問いをよそに、こりかたまった思考を解放したり、知的好奇心がうずいたり、境界を広げるような研究が日々生まれている。立ち位置をかえ、ものごとを注意深く観察することで、新たな光を見つけようとする、そんな研究のリアルな現場を、率直に伝えます。
[キーワード]社会的につくられる性別/環境と開発/資料の救済・保存・継承/近現代の食文化/国際共同研究のいま/博物館展示のいま/くずし字認識システムの開発/日本の葬送習慣
特集以外にも、教科書には載らない歴史のこぼれ話、いま注目の博物館漫画家・鷹取ゆうの連載、浅井企画のお笑い芸人・石出奈々子の連載、フィールドワークのビジュアル記事、デジタル研究や若手研究者の記事、全国の博物館や、くらしにまつわる事物を振り返る記事、そして海外の研究記事など、盛りだくさんで歴史と文化への好奇心をひらいていきます。
執筆は木下尚子、西谷 大、三上喜孝、柴崎茂光、天野真志、関沢まゆみ、日高 薫、福岡万里子、原山浩介、橋本雄太、カラーヌワット・タリン、土居 浩、仁藤敦史、鷹取ゆう、石出奈々子、川村清志、大久保純一、後藤 真、横山百合子、小風綾乃、立石信一、青木隆浩、内田順子、ハンス・ビャーネ・トムセン、山田慎也。
歴史や文化に興味のある人はもちろん、そうではなかった人にもささる本。それが『REKIHAKU』です。年3回刊行!
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 教養としてのデータサイエンス 改訂第2版
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年12月発売】
- 動乱期を生きる
-
価格:1,122円(本体1,020円+税)
【2025年03月発売】
- 生き方がラクになる『ハイキュー!!』の言葉
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
- だからあれほど言ったのに
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2024年03月発売】
- 情報利活用基本演習
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2022年06月発売】