[BOOKデータベースより]
8000m峰登頂後の世界。「頂上は通過点にすぎない。そこから下ってきて完結するのが登山なのだ」8000m峰14座すべての頂に立った登山家は、どのように山を下ってきたのか。
1 大規模登山隊「役割」から少数精鋭チーム「愉しみ」へ 1995→2001(マカルー(1座目)8000m峰初下山;エベレスト(2座目)デスゾーンからの逃避;K2(3座目)ベースキャンプへの「登頂」;ナンガパルバット(4座目)切りひらいていく下山)
2 クライマックスとしての下山 2003→2005(カンチェンジュンガ(敗退)ホワイトアウトのなかを;アンナプルナ(5座目)二度と行きたくない山;ガッシャーブルム1峰(6座目)身近にある死;シシャパンマ(7座目)ぐるり1周旅の締めくくり)
3 生還するために 2005→2007(エベレスト(敗退)死後の帰還;カンチェンジュンガ(8座目)見失った帰路;マナスル(9座目)灼熱のラッセル地獄;ガッシャーブルム2峰(敗退)雪崩に飲みこまれて)
4 ヒマラヤへの復活 2008→2009(ガッャーブルム2峰(10座目)つぎの山への登り;ブロードピーク(11座目)激痛と落石の恐怖;ローツェ(12座目)もっともつらい下り)
5 14サミット完全下山 2010→2012(チョ・オユー(敗退)新たなパートナーと;チョ・オユー(13座目)幻覚のなかの軌道修正;ダラウギリ(14座目)極限の夜を越えて;つぎの山へ―14サミッターの現在地)
竹内洋岳最新刊にして、山岳書初(!)の「下山」ドキュメント
ヒマラヤ8000m峰14座完全登頂とは、14の山すべての頂から無事に下ってくるということ。「生きて還ってこなければ、下山しなければ、登山ではない」とつねづね語り、それを実現してきた竹内は、どのように山を下ってきたのか。疲労困憊のなかで頻発する危機、生死を分けた判断と行動、朦朧とする頭で考えていたこと……。敗退もふくめて、17年にわたる14座の全下山をたどり、現在に続く新たな挑戦を報告する。
世界的クライマー、ラルフ・ドゥイモビッツほか、本人を深く知る6人へのインタビューをとおして竹内洋岳を「解剖」するコラムも収録。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ワイルド・クエストーネイティブアメリカンのフルサバイバル術
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2023年06月発売】
- ブッシュクラフトー大人の野遊びマニュアル
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2016年06月発売】