- 泰緬鉄道からの生還 第2版
-
ある英国兵が命をかけて綴った捕虜日記
Surviving the war.雄山閣
アルバート・モートン ディビット・モートン チームPOW- 価格
- 3,080円(本体2,800円+税)
- 発行年月
- 2020年11月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784639027348
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 記憶で書き直す歴史
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年12月発売】























[BOOKデータベースより]
1942年8月から1943年10月までの僅か一年余りの間に、約6万人の連合軍戦争捕虜と約20万人のアジア人が、タイのノーンプラードゥクとビルマのタンビュザヤを結ぶ415キロの鉄道を敷設するため、日本軍によって強制労働に従事させられた。イギリス軍兵士のアルバート・モートンは1942年2月にシンガポールで捕えられ、タイ駐留日本軍の捕虜となり、いわゆる死の鉄道を建設するために強制的に働かされたが、3年半をどうにか生き延びることができた。この間、没収され罰せられる危険性がある中、日記を書き綴り、数々のスケッチを描き、戦後イギリスに持ち帰った。この本はその日本語訳である。
日記(一冊目の日記 一九四二年一一月四日〜一九四四年六月一三日;二冊目の日記 一九四四年六月一三日〜一九四五年三月一日;三冊目の日記 一九四五年三月三日〜一九四五年一〇月二七日(別の日記一九四五年一一月二日〜一九四五年一二月二九日))
[日販商品データベースより]帰国までのルート:一九四五年
その後のアルバート・モートン
1942年8月から1943年10月までの僅か一年余りの間に、約6万人の連合軍戦争捕虜と約20万人のアジア人が、タイのノーン・プラードゥクとビルマのダンビユザヤを結ぶ415キロの鉄道を敷設するため、日本軍によって強制労働に従事させられた。
イギリス軍兵士の著者は1942年2月にシンガポールで捕えられ、タイ駐留日本軍の捕虜となり、いわゆる死の鉄道を建設するために強制的に働かされたが、3年半をどうにか生き延びることができた。
この間、没収され罰せられる危険性がある中、日記を書き綴り、数々のスケッチを描き、戦後イギリスに持ち帰った。
この本はその日本語訳である。1942年8月から1943年10月までの僅か一年余りの間に、約6万人の連合軍戦争捕虜と約20万人のアジア人が、タイのノーン・プラードゥクとビルマのダンビユザヤを結ぶ415キロの鉄道を敷設するため、日本軍によって強制労働に従事させられた。
イギリス軍兵士の著者は1942年2月にシンガポールで捕えられ、タイ駐留日本軍の捕虜となり、いわゆる死の鉄道を建設するために強制的に働かされたが、3年半をどうにか生き延びることができた。
この間、没収され罰せられる危険性がある中、日記を書き綴り、数々のスケッチを描き、戦後イギリスに持ち帰った。
この本はその日本語訳である。