この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 超・起業思考
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2017年03月発売】
- ビジネスEFTテクニック
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2009年07月発売】
- 新・働く理由
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年03月発売】
- 法律のプロが教える社内ペーパーレスの進め方
-
価格:1,815円(本体1,650円+税)
【2022年06月発売】
- アジャイルワークの教科書
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年05月発売】
[BOOKデータベースより]
“じょうずに考える”ためには、どんな装置を使って、何をどのように勉強すればいいのか?「演繹」「帰納」をいっさい使わず身近な例を豊富にまじえ、まずは「論理的思考って何か」をヤ・サ・シ・ク説くぞ。続いて、「語彙力強化の秘伝」から、考えを効率的に伝えるための「文章設計のコツ」まで。さらには、「クリティカル・リーディング」から「ディベート術」まで。“考える”ためのすべてを網羅した「知の教典」、練習問題42問付き、これが決定版だ!
序章 「じょうずに考える」ってどういうことだろう?
[日販商品データベースより]1 基礎編 じょうずな思考の入口は、「論理」で開かれる(そもそも「考える」ってどういうことかを考えてみるぞ;これが、「論理的思考」の世界でいちばんシンプルな定義だ!;サポートとツッコミについて、さらにツッコんでみよう;論理的思考のようで論理的でないベンベン、それは何かと尋ねたら…;しかし、私たちのアタマは論理的思考に向いていない、という「不都合な真実」)
2 実践編 生まれながらのアホさかげんを乗り越える三つのやりかた(まずは、語彙を増やすことから始めよう―テクノロジーを使って考える1;ローテクな「紙とペン」こそ思考強化の最強の味方―テクノロジーを使って考える2;文章設計の方法―他者といっしょに考える1;「クリティカル・リーディング」と「実り豊かな議論」のために―舎者といっしょに考える2;「集団思考」にお気をつけあそばせ―考えるための制度をつくって考える1 ほか)
終章 新・ガクモンのすすめ
大学新入生しょくんへ、そしてじぶんって考えるのヘタかも?≠ニ思ってる大人のみなさんへ。累計26万部突破『新版 論文の教室』著者による、思考のトレーニング本がここに誕生。
「演繹」「帰納」をいっさい使わず身近な例を豊富にまじえ、まずは論理的思考の本質を柔らかく説く。でも、さまざまな偏見や思考の飛躍によって、論理の筋道は曲がりくねってしまう。ならば、じょうずに考える≠スめには、どんな装置を使って、何をどのように勉強すればいいのか?
語彙力強化の秘伝から、じぶんの考えを効率的に伝えるための文章設計術、相手の考えをきちんと理解するためのクリティカル・リーディング、相手といっしょに考えるためのディベート術まで、ユーモア&論理エキスたっぷりの戸田山節で講義。考える≠スめのすべてを網羅した「知の教典」、練習問題42問も付いた決定版! じょうずに考える≠スめには、やっぱり考えてみないとダメなんだ。
序 章 「じょうずに考える」ってどういうことだろう?
T 基礎編──じょうずな思考の入口は、「論理」で開かれる
第1章 そもそも「考える」ってどういうことかを考えてみるぞ
第2章 これが、「論理的思考」の世界でいちばんシンプルな定義だ!
第3章 サポートとツッコミについて、さらにツッコんでみよう
第4章 論理的思考のようで論理的でないベンベン、
それは何かと尋ねたら……
第5章 しかし、私たちのアタマは論理的思考に向いていない、
という「不都合な真実」
U 実践編──生まれながらのアホさかげんを乗り越える3つのやりかた
第6章 まずは、語彙を増やすことから始めよう
──テクノロジーを使って考える@
第7章 ローテクな「紙とペン」こそ思考強化の最強の味方
──テクノロジーを使って考えるA
第8章 文章設計の方法──他人といっしょに考える@
第9章 「クリティカル・リーディング」と「実り豊かな議論」のために
──他人といっしょに考えるA
第10章 「集団思考」にお気をつけあそばせ
──考えるための制度〈しくみ〉をつくって考える@
第11章 最終手段「ガクモン的思考」を手ほどきするぜ!
──考えるための制度〈しくみ〉をつくって考えるA
終 章 新・ガクモンのすすめ
練習問題解答&ブックガイド