この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 大江戸花形絵師競
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2024年12月発売】
- 寺社の龍彫刻
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2024年01月発売】
- 2時間でわかる 浮世絵の本
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年02月発売】
- じゅん散歩画集 一歩一絵
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2023年04月発売】
- 寺社の装飾彫刻 関東編 上(東京・埼玉・群馬)
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2012年12月発売】
[BOOKデータベースより]
巨大隕石の衝突により出現したセノーテ、いけにえとして泉に投げ込まれた人々、生活と直結していた雨乞い―。6つの章に沿って、「青」と「人類」の神秘に満ちた関わりを巡る。
芸術(大アズレージョ画;青い街 ほか)
[日販商品データベースより]自然(ブルーグロット;カエル ほか)
儀式(セノーテの泉;いけにえとマヤブルー ほか)
遺跡(神々が創られた場所;豊穣の山と雨乞い ほか)
民族(少女の刺青;紋面 ほか)
戦い(誓いのベルト;ゴーストダンス ほか)
巨大隕石の衝突により出現したメキシコのセノーテ、呪術者たちによるいけにえの儀式、発掘された6000年前の最古の藍染、台湾原住民に施された顔の刺青、インディアン達によるゴーストダンスと青く染め抜かれたシャツ、南洋で見つかった土器、海の青い稲妻──。 太古から信仰され、神聖な色とみなされていた「青」。 青は人を揺り動かす大きな力を備え、また時に儀式に捧げられて人の血が流された。マヤブルーを体に塗られて雨神に捧げられたいけにえや、護守として顔に刺青を施す台湾原住民など、神聖なる青を身体に取り入れる人々も存在する。なぜ人は青を欲するのか。そんな神秘と霊性にみちた「青」と「人類」の関わり合いを、 画家でもある著者が時代を超えて巡ってゆく。著者の瑞々しく壮麗な版画絵・タイル画も随所に挿入。文字、装丁、見返しも全て青に。内容もさながら、仕様でもどっぷり青の世界に浸ることができます。