この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 茶の湯菓子のきほん
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2025年03月発売】
- 「はじめて亭主を務めます。」
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2024年07月発売】
- 日本語と英語でわかる!もっと知りたくなる日本 茶道
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2024年11月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 4
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年04月発売】
- 茶趣としつらい十二か月 7
-
価格:660円(本体600円+税)
【2023年07月発売】
[BOOKデータベースより]
口切の茶事(口切の茶事;口切の茶事 特徴と流れ;口切の茶事の構成 ほか)
[日販商品データベースより]香の茶(香の茶;香の茶(風炉)特徴と流れ;香の茶(風炉)の構成 ほか)
亭主の基本となる準備 客のこころえ(亭主が茶事を決めるまでの流れ;前日までに準備する道具;亭主の準備 ほか)
〈もっと茶事を楽しみたい! さまざまな茶事を経験してみたい! と思っている方に〉
今回の実用シリーズは、主客共に応用力が必要となる「茶飯釜の茶事」「夕去りの茶事(炉)」「口切茶事」「飯台の茶事」「不時の茶」「跡見の茶事」などのほか、「香の茶」や「雪・月・花の茶」など少人数で茶会を楽しむ提案をします。
いずれも働きの部分が多くなってきますが、特徴と実用面はしっかりおさえ、その茶事ならではの見せ場はしっかりと解説してゆきます。
2巻では「口切の茶事」「香の茶」の特徴と流れを紹介します。「口切の茶事」では必要な道具をはじめ、席入り前、中立での席中の準備、また席中での口切の所作も解説します。また定石がない「香の茶」は、三者三様の進め方がありますが、ここでは一つの例として紹介します。