この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の人が自己実現力をつける本 社会に出る前にできること
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2023年06月発売】
- イライラしない、怒らないADHDの人のためのアンガーマネジメント
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2016年11月発売】
- 包括的スクールカウンセリングの理論と実践 改訂版
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2019年04月発売】
- メンタルクリニックに行くのはやめよう
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2020年06月発売】
- 「自分力」を上げる セラピストの心理学NLP
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2022年08月発売】
[BOOKデータベースより]
英米のメディエーション(対話促進型調停)の理論と臨床技法が日本のADR実務にどう役立つか。その活用法を実践的に示す。ADRの基本的概念をふまえつつ、なぜ日本では英米とは異なる法的なADR定義がとられているのか、その背景をおさえたうえで、英米のメディエーション(対話促進型調停)の理論・臨床技法と日本のADR実務の融合的活用のあり方を理論的・実践的に示す。さらにロールプレイによる実践学習のための事例教材を提供。
第1章 紛争の構造と過程
[日販商品データベースより]第2章 紛争処理システムとADR
第3章 メディエーションの理論と特質
第4章 メディエーションの技法の理論
第5章 日本型ADRにおける手続公正の課題
第6章 メディエーションの臨床技法
第7章 ロールプレイによるメディエーションの実践学習
第8章 統合的な紛争処理を目指して
本書は,ADRの基本的概念を説きつつ,なぜ日本では英米と異なる法的なADR定義がとられているのか,その背景を理解したうえで,英米のメディエーション(対話促進型調停)の理論・臨床技法と日本のADR実務の融合的活用のあり方を理論的・実践的に示す。第7章ではロールプレイによる実践学習のための事案教材を提供。
【主な目次】
●第1章 紛争の構造と過程
§1 はじめに/§2 紛争解決とは何か/§3 紛争研究の系譜
●第2章 紛争処理システムとADR
§1 紛争処理システムの全体像/§2 ADRの諸相/§3 ADRのニーズから考えるシステム論の展開/§4 新たなADRシステム論の展開の必要/§5 ADRにおける第三者役割論の具体的な展開
●第3章 メディエーションの理論と特質
§1 メディエーションとは何か/§2 メディエーション(対話促進型調停)の諸モデルと特徴/§3 メディエーションの制度的基盤と日本における展開/§4 ソフトウェアとしてのメディエーションへ
●第4章 メディエーションの技法の理論
§1 はじめに/§2 パーソンズの理論/§3 パーソンズの理論と臨床技法/§4 パーソンズの理論が示す4つの機能/§5 パーソンズの理論の適合性/§6 パーソンズの理論がもたらす理解の深化/§7 おわりに
●第5章 日本型ADRにおける手続公正の課題
§1 はじめに ADRの定義をめぐって/§2 ADRの諸相/§3 ADRをめぐる規制のあり方/§4 ADRの担い手/§5 ADR手続に関する哲学の差異/§6 ADRにおける手続規律/§7 ADRの背景条件 日本とアメリカ
●第6章 メディエーションの臨床技法
§1 認知フレーム論/§2 IPI分析/§3 FACE分析 事実主張と要求主張と感情主張
/§4 アクティヴ・リスニングと話題制御/§5 手続過程でのヒント
●第7章 ロールプレイによるメディエーションの実践学習
§1 法的助言提供の陥穽 ロールプレイによる学習/§2 法的助言提供と公正 ロールプレイによる学習/§3 コーカス(別席聴取)の陥穽:ロールプレイによる学習/§4 相談前置の意義 ロールプレイによる学習/§5 合意の陥穽 ロールプレイによる学習
●第8章 統合的な紛争処理を目指して
§1 法志向的ADRと脱司法的ADRの共存へ/§2 ADR手続がなぜ利用低調なのか/§3 医療メディエーションの成功例に学ぶ/§4 現場に埋め込まれたメディエーション