この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 施設・里親から巣立った子どもたちの自立
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2012年11月発売】
- 子ども虐待 新版
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2008年04月発売】
- 重度障害者の就労支援のためのジョブコーチ実践マニュアル
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2000年03月発売】
- 鉄太就職物語
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2015年07月発売】
- 子どもの未来をあきらめない施設で育った子どもの自立支援
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2015年06月発売】
[BOOKデータベースより]
戦中・戦後に少年保護施設で、また児童養護施設・至誠学園では児童指導員・園長として、こどもたちと家族のように一緒に暮らした75年の日々を紹介。こどもたちが成長していくエピソード、こどもの声がアイデアとして実現する生活、それらを支える人々の活動などを紹介する。こどもの貧困、児童虐待、里親制度にも言及。卒園後のコレクティブハウス創設も。18歳になったこどもたちが、社会へ羽ばたくための支援の必要性を訴える書。
はじめに ぼっちゃん、さようなら元気でね!―麹町から立川へ、幼い時代、学舎の成り立ち
[日販商品データベースより]1 少年保護から児童養護へ 保育所、そして老人ホームへ
2 学園は大きな家族
3 身元不明の遺体は卒園生だった
4 保護司を務めて五十年
5 ボランティアの協力参加で学園の文化を作った
6 児童虐待の防止に関する法律の制定
7 家庭的養育と里親制度への取り組み
8 十八歳で自立するこどもたちを支援する制度ではなく、社会のまごころとして
戦中・戦後に少年保護施設で、また児童養護施設・至誠学園では児童指導員・園長として、こどもたちと家族のように一緒に暮らした75年の日々を紹介。
こどもたちが成長していくエピソード、こどもの声がアイデアとして実現する生活、それらを支える人々の活動なども紹介します。
こどもの貧困、児童虐待、里親制度にも言及。
卒園後のコレクティブハウス創設も。
こどもたちが18歳以降の社会へ羽ばたくための支援を続けていかなければならないことを訴える書籍です。