- 逆・タイムマシン経営論近過去の歴史に学ぶ経営知
-
- 価格
- 2,420円(本体2,200円+税)
- 発行年月
- 2020年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784296107339
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 冒険の書 AI時代のアンラーニング
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年02月発売】
- 人工知能を活かす経営戦略としてのテキストマイニング
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2019年08月発売】
- 安全衛生対策の立て方と是正勧告への対応
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2014年07月発売】
- 「ハコヅメ」仕事論 女性警察官が週刊連載マンガ家になって成功した理由
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年03月発売】
[BOOKデータベースより]
近過去の歴史に学ぶ経営知。「飛び道具」「激動期」「遠近歪曲」、3つの「同時代性の罠」を回避せよ。「新聞・雑誌は10年寝かせて読め」―過去記事は最高の教材。変化する歴史を振り返ると、一貫して変わらない「本質」が浮かび上がる。本質を見極め、戦略思考と経営センスに磨きをかける「古くて新しい方法論」
第1部 飛び道具トラップ(「サブスク」に見る同時代性の罠;秘密兵器と期待された「ERP」;「SIS」の光と影 ほか)
[日販商品データベースより]第2部 激動期トラップ(「大きな変化」ほどゆっくり進む;技術の非連続性と人間の連続性;忘れられた「革新的製品」 ほか)
第3部 遠近歪曲トラップ(「シリコンバレー礼賛」に見る遠近歪曲;半世紀にわたって「崩壊」を続ける「日本的経営」;人口は増えても減っても「諸悪の根源」 ほか)
「飛び道具トラップ」「激動期トラップ」「遠近歪曲トラップ」
経営を惑わす3つの「同時代性の罠」を回避せよ!
近過去の歴史を検証すれば、変わらない本質が浮かび上がる。
戦略思考と経営センスを磨く、「古くて新しい方法論」。
「ストーリーとしての競争戦略」の著者らの最新作!
これまで多くの企業が、日本より先を行く米国などのビジネスモデルを輸入する「タイムマシン経営」に活路を見いだしてきた。だが、それで経営の本質を磨き、本当に強い企業になれるのだろうか。むしろ、大切なのは技術革新への対応など過去の経営判断を振り返り、今の経営に生かす「逆・タイムマシン経営」だ。
そんな問題意識から、日本を代表する競争戦略研究の第一人者、一橋ビジネススクールの楠木建教授と、社史研究家の杉浦泰氏が手を組んだ。経営判断を惑わす様々な罠(わな=トラップ)はどこに潜んでいるのか。様々な企業の経営判断を当時のメディアの流布していた言説などと共に分析することで、世間の風潮に流されない本物の価値判断力を養う教科書「逆・タイムマシン経営論」を提供する。
経営判断を惑わす罠には、AIやIoT(モノのインターネット)といった「飛び道具トラップ」、今こそ社会が激変する時代だという「激動期トラップ」、遠い世界が良く見え、自分がいる近くの世界が悪く見える「遠近歪曲トラップ」の3つがある。こうした「同時代性の罠」に陥らないために、何が大事なのか──。近過去の歴史を検証し、「新しい経営知」を得るための方法論を提示する。