この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 発達障害の人が上手にお金と付き合うための本
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2019年12月発売】
- 家庭と学校のはざま 学童保育室の子どもたち24年間おしゃべりの記録
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2022年05月発売】
- 教職協働による大学改革の軌跡
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年02月発売】
- 新人保育者物語さくら
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2011年08月発売】
- 教育政策・行政の考え方
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2020年12月発売】
[BOOKデータベースより]
アルファベットが覚えられない子。英語の音が聴き取れない子。単語を声に出して読めない子。ノートを写すのに時間がかかる子。どの子も置き去りにしない!
第1章 どの子も置き去りにしない!はじめての「小学校英語」つまずかせない指導のポイント(日本語と英語に大きな違いがあることを知る;音韻意識に目を向ける;音韻表象の定着から文字導入への順序を大切にする;小学校と中学校での英語学習の段差に配慮する)
[日販商品データベースより]第2章 どの子も置き去りにしない!苦手さのある子もつまずかせない“学びはじめ”のサポートアイデア(音韻表象;文字;単語;文法;話す力;やりとりする力;書く力)
アルファベットが覚えられない、英語の音が聴き取れない、単語を声に出して読めない…など苦手さのある子も知能の特性を生かして学べる、英語初学者のための指導方法を音韻表象から7ステップで紹介しています。どの子もつまずかせない!楽しい指導アイデアを50掲載。