- 個人事業+ミニマム法人でフリーランスの年金・医療保険が充実!
-
可処分所得の増加も実現できる
- 価格
- 2,970円(本体2,700円+税)
- 発行年月
- 2020年10月
- 判型
- A5
- ISBN
- 9784502359712
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- フィールドワークのちから
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年09月発売】
- 何も持ってないのに、なんで幸せなんですか?
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年03月発売】
- 世代とは何か
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年11月発売】
- 富める者だけの資本主義に反旗を翻す
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年04月発売】
- モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2020年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
本書で解説する『個人事業+ミニマム法人』は、個人事業を残したまま、別事業を法人で小規模で始める方法のことを言います。ミニマム法人では、個人事業主が代表者となり、低額の役員給与を受け取ります。このとき、社会保険料と年金・医療保険の給付が、個人事業のみの場合、法人成り(個人事業の全部を法人化)した場合と比べてどれくらいの違いがあるのかを明らかにします。本書では、個人事業のままと法人成り以外の、第3の選択肢である「個人事業+ミニマム法人」が、売上・所得がそれほど多くない方でも、年金・医療保険の充実、さらには可処分所得の増加をもたらすことができることを明らかにします。
第1章 不安・悩みは社会保障(医療保険、年金など)(社会保障(医療保険・年金など)が不安・悩みの第2位;人生100年時代。老後資金2,000万円不足問題が話題に ほか)
[日販商品データベースより]第2章 不安・悩み解決のための選択肢「個人事業+ミニマム法人」(税務上のメリットを勘案して法人化を検討するケースが多い;信用力アップのために法人化するケースもある ほか)
第3章 「個人事業+ミニマム法人」化による年金・医療保険のメリット(個人事業主・フリーランスは国民年金・国民健康保険に加入し、法人代表者・役員は厚生年金保険・健康保険に加入する;(まとめ)個人事業、法人、「個人事業+ミニマム法人」給付の比較 ほか)
第4章 「個人事業+ミニマム法人」化のデメリット(法人化の課題とは?;在職老齢年金制度の基礎知識 ほか)
第5章 法律上の根拠は?「個人事業+ミニマム法人」化は本当に大丈夫?(法人の代表者・役員として法人から報酬を受けている人は健康保険・厚生年金保険に加入;健康保険に加入している人は、国民健康保険に同時に加入できない ほか)
個人事業主の社会保険料、年金・医療保険の給付額を、@個人事業継続、A法人成り、B事業の一部を法人化(個人事業+ミニマム法人)毎に試算。Bのメリットを詳しく分析。