この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- いっきに読める史記
-
価格:1,155円(本体1,050円+税)
【2023年04月発売】
- 東京裁判資料ー俘虜情報局関係文書
-
価格:26,400円(本体24,000円+税)
【1999年02月発売】
- 朝河貫一とその時代
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2007年12月発売】
- 矢吹晋著作選集 別巻
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2024年05月発売】
- ボルネオ新聞(東部版) 第11巻 復刻版
-
価格:55,000円(本体50,000円+税)
【2019年03月発売】
[BOOKデータベースより]
弘安三年(一二八〇)
[日販商品データベースより]弘安八年(一二八五)
正応三年(一二九〇)
正応四年(一二九一)
正応五年(一二九二)
嘉元二年(一三〇四)
嘉元三年(一三〇五)
徳治二年(一三〇七)
延慶元年(一三〇八)
延慶二年(一三〇九)〔ほか〕
日本の中世社会において、茶はさまざまな場面で利用されてきた。
特に鎌倉の武家文化・宗教文化は、飲用のみならず、儀礼や贈答などさまざまな場において、茶との密接な関係を有してきたが、従来の研究では、禅宗とのかかわりが強調されることが多く、充分に考察がなされているとはいいがたい。
これら中世東国の茶の歴史をいまに伝える史料が『金沢文庫古文書』のなかに多数存在する。
同史料群より貴重史料三〇八通の翻刻と解説を行い、編年で配列、これまで見落とされてきた中世日本の茶をめぐる文化的広がりを明らかにする。