- スポーツ人類学
-
グローバリゼーションと身体
Anthropology of Sport共和国 トランスビュー 八木書店
ニコ・ベズニエ スーザン・ブロウネル トーマス・F.カーター 川島浩平- 価格
- 4,950円(本体4,500円+税)
- 発行年月
- 2020年09月
- 判型
- A5変
- ISBN
- 9784907986650
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- ハーバードの心理学講義
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年06月発売】
- 簡単なのに日本人には出てこない英語フレーズ600
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2024年12月発売】
- 自由は進化する
-
価格:1,980円(本体1,800円+税)
【2025年10月発売】
- PLURALITY
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2025年05月発売】
- スタンフォード式 よりよき人生の科学
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2025年10月発売】





























[BOOKデータベースより]
遊戯、オリンピック、植民地主義、階級、ジェンダー、国家、人種、メガイベント…なぜ人はスポーツを必要とするのか?われわれの日常生活に欠かせないスポーツの民族誌を、幅広い視座と社会科学の方法論を駆使して描き出し、スポーツを“知/思想”として深化させる。スポーツ学の到達点。
序章
[日販商品データベースより]第1章 スポーツ、人類学、歴史
第2章 スポーツ、植民地主義、帝国主義
第3章 スポーツ、健康、環境
第4章 スポーツ、階級、人種、エスニシティ
第5章 スポーツ、セックス、ジェンダー、セクシュアリティ
第6章 スポーツ、文化パフォーマンス、メガイベント
第7章 スポーツ、ネーション、ナショナリズム
第8章 世界システムにおけるスポーツ
エピローグ 人類学にとってのスポーツ
なぜ私たちはスポーツを必要とするのか? その根源的な問いに、人類学を駆使して文化的かつ体系的に考えるための1冊です。われわれの日常生活に不可欠なスポーツをめぐって、蘭米英の研究者が、植民地主義、階級、ジェンダー/セックス、メガイベント、ジェントリフィケーション、ナショナリズムなどを切り口に豊富な実例とフィールドワークを駆使して分析し、「スポーツ人類学」を確立した画期的な著作。好評2刷。