[BOOKデータベースより]
日本宗教史の諸学説はいつ、どのようにして成立したのであろうか。明治・大正以来の研究の歩みを振り返り、今後の学問の方向を探る。近代国家の展開に共振する学問史を洞察し、新たな日本宗教史研究の地平をめざす。
総論 日本宗教史研究の軌跡
1 人文学の中の宗教史研究(近代における“宗教”の概念と制度;宗教学・宗教社会学の成立と展開;近代神道研究をめぐる諸相―柳田国男「神道私見」を視点として;国家仏教論の系譜;仏教民俗学と文化史学)
2 宗教史研究のまなざし(史料と建築様式の矛盾を克服する―法隆寺の再建をめぐって;宗派仏教論の展開過程;祖師史観の系譜;宣長・篤胤の神代像の意味―近世後期の神話創造として;文明論的日本論と宗教および歴史観―奈良盛世論と鎌倉盛世論を主軸として)
日本宗教史の諸学説はいつ、どのようにして成立したのであろうか。明治・大正以来の研究の歩みを振り返り、今後の学問の方向を探る。近代国家の展開に共振する学問史を洞察し、新たな日本宗教史研究の地平をめざす。
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 神仏融合史の研究
-
価格:6,930円(本体6,300円+税)
【2024年12月発売】
- 日本宗教史を問い直す
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2020年09月発売】
- 世界のなかの日本宗教
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2021年03月発売】
- 宗教の融合と分離・衝突
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2020年08月発売】
- 日本人の一生 下巻
-
価格:2,860円(本体2,600円+税)
【2009年11月発売】