この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 香害入門
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2022年12月発売】
- 社会調査のための計量テキスト分析 第2版
-
価格:3,080円(本体2,800円+税)
【2020年04月発売】
- ニューカマーの世代交代
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2023年02月発売】
- 3・11後の社会運動
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2020年06月発売】
- 日本は「右傾化」したのか
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2020年10月発売】
[BOOKデータベースより]
話を面白くするためのもの、パーティなどで社交辞令として発せられるもの、そして相手を傷つけ騙そうとするもの…。ひとことで言ってもその姿はさまざまだ。いったい嘘とは何なのか。南仏での体験から生まれた素朴な疑問から、「ことば」と「文化」をめぐる壮大な考究の旅がはじまる。人はなぜ偽りを言うのか。「おしゃべり」をキーワードに、その問題の本質に迫る。何が本当で、何がフェイクなのかわからない現代にむけた、ときに辛辣だけど、ユニークな豊饒な「嘘」の世界。
長めのプロローグ―しゃべることと嘘
[日販商品データベースより]1 嘘と芝居(ファー・ブルトンの儀式―日常のお膳立て;地方の事情―ニースの場合;方言と訛;消える声の力)
2 嘘をつく声(「語る」ことの種類;おしゃべりの相手・演説の聞き手;嘘の定義;日本人の嘘;短いことと本音)
3 芸術とかわいそうな芸術(お芝居と嘘;芸術のつく嘘;青鬼がついた嘘―ムラの中の仕掛け;嘘は変異する;イメージとリアリティ―リアリティの嘘)
エピローグ―声を見るために
それは笑いのための誇張なのか、それとも社交辞令なのか、はたまた悪意に満ちた騙りなのか
話を面白くするためのもの、パーティなどで社交辞令として発せられるもの、そして相手を傷つけ騙そうとするもの……。ひとことで言ってもその姿はさまざまだ。いったい〓とは何なのか。自身の体験から生まれた素朴な疑問から、「ことば」と「文化」をめぐる壮大な考究の旅がはじまる。人はなぜ偽りを言うのか。「おしゃべり」をキーワードに、その問題の本質に迫る。何が本当で、何がフェイクなのかわからない現代にむけた、ときに辛辣だけど、ユニークで豊饒な「〓」の世界。