この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 懲りない日本史
-
価格:1,045円(本体950円+税)
【2025年07月発売】
- 宇宙の哲学
-
価格:924円(本体840円+税)
【2024年04月発売】
- 地図で学ぶ 世界史「再入門」
-
価格:1,870円(本体1,700円+税)
【2025年02月発売】
- 「読む」からはじめる日本語会話ワークブック
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2024年05月発売】
- 極楽浄土の起源
-
価格:1,430円(本体1,300円+税)
【2025年09月発売】
[BOOKデータベースより]
その集団討議(グループディスカッション)では、求めている結論が本当に導かれていますか?グループ学習、会議や打ち合わせ、日常的な話し合いなどにおいて真に問題解決や目標達成を可能にするプロセスと要件とは何か。
第1章 グループデイスカッションとは(グループディスカッションの定義;グループディスカッションのかたち ほか)
[日販商品データベースより]第2章 学習の視点からみたグループディスカッションの特徴(社会的に共有された学習の調整(SSRL)とは?;グループディスカッションにおける動機づけの重要性 ほか)
第3章 社会・文化の視点からみたグループディスカッション(はじめに―社会におけるグループディスカッション;グループディスカッションの「強み」 ほか)
第4章 グループディスカッションの実践における留意点と工夫(はじめに―グループディスカッションの光と影;グループディスカッションに対する価値 ほか)
座談会 グループディスカッションで学びは深められるか―実践、評価、効果における課題を中心に(席替えて、社会的手抜きを防ぐ;グループ構成員の同質性と異質性 ほか)
ともに学びを深めたり、問題を解決したり、相互理解をはかったりするにはどのような話し合いが必要か。的確な結論を導く要因を探る。