この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マンガでわかる!幼児の子育てはじめてBOOK
-
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年03月発売】
- 基本的生活習慣の発達基準に関する研究
-
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:1,540円(本体1,400円+税)
【2023年03月発売】
価格:2,530円(本体2,300円+税)
【2021年03月発売】
[BOOKデータベースより]
お金の大切さ、働くことの意味、を親から子に伝えてお金に一生困らない大人になる、おこづかいプログラムの本。
第1章 子ども向け「おこづかいプログラム」でおこづかいをもらうってどんなこと?
[日販商品データベースより]第2章 子どものマネー教育とおこづかい
第3章 「おこづかいプログラム」の考え方
第4章 おこづかいのあげ方1 おこづかい額をどうやって決める?
第5章 おこづかいのあげ方2 子どもの“家の仕事”の決め方からおこづかいの管理法まで
第6章 中学生、高校生、大学生のおこづかい
おまけ おこづかいの総決算―おこづかいをもらって育った子はどんな大人になったか
2014年からのロングセラーに、最新情報を盛り込みました! 幼児・小学生がおこづかいを始める適齢期です。少額からだんだん大きな額を自分で管理して使いこなす練習を積めば、つまりリアルマネー「おこづかい」で練習すれば、将来の家計管理や金銭管理もできる大人に育つはず。親子でおこづかい契約を結び、子どもが“家のシゴト”を引き受け、親からおこづかいをもらう「おこづかいプログラム」は、働くことの大切さや社会のしくみも学べます。1章:「おこづかいプログラム」でおこづかいをもらうってどんなこと? 2章:子どものマネー教育とおこづかい 3章:「おこづかいプログラム」の考え方 4章:おこづかい額をどうやって決める? 5章:子どもの“家の仕事”の決め方からおこづかいの管理法まで 6章:中学生、高校生、大学生のおこづかい おまけ:おこづかいの総決算ーおこづかいをもらって育った子はどんな大人になったか