この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 自由民主主義入門講義
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2025年09月発売】
- 対抗する言語
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2021年01月発売】
- 婆藪槃豆伝
-
価格:2,750円(本体2,500円+税)
【2021年08月発売】
- 自由への扉【塔の上のラプンツェル】
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2016年03月発売】
- ホール・ニュー・ワールド【アラジン】
-
価格:9,350円(本体8,500円+税)
【2016年03月発売】




























[BOOKデータベースより]
「言語表現」と推論が「個人概念a」と「個人概念b」の間に交わされることによって言語コミュニケーションが成立すると捉えるモデルを提案する。「言語表現」は形式と意味のペアによって、「個人概念」は概念によって構成される。話し手は、自身の概念を基に「言語表現」を産出(“言語化”)し、聞き手はその「言語表現」の意味を自身の「個人概念」に取り込む(“概念化”)。そのやり取りによって自然言語の秩序が成り立つ。
第1章 言語コミュニケーションのモデル(言語コミュニケーションにおける“概念”と“意味”の相関;「相関モデル」対コードモデル/推論モデル ほか)
[日販商品データベースより]第2章 “言語化”とは(文法概念の位置づけ;“言語化”における概念的なまとまり ほか)
第3章 “概念化”とは(言語処理のモデルvs.言語コミュニケーションのモデル;“概念化”という“理解”の幅 ほか)
第4章 言語化と概念化の非対称性(言語産出の言語理解の一般的非対称性;「相関モデル」における非対称性 ほか)
第5章 同時通訳はなぜ可能か(手話通訳は同時通訳;同時通訳の特殊性と一般性)
「言語表現」と推論が「個人概念a」と「個人概念b」の間に交わされることによって言語コミュニケーションが成立すると捉えるモデルを提案する。「言語表現」は形式と意味のペアによって、「個人概念」は概念によって構成される。話し手は、自身の概念を基に「言語表現」を産出(“言語化”)し、聞き手はその「言語表現」の意味を自身の「個人概念」に取り込む(“概念化”)。そのやり取りによって自然言語の秩序が成り立つ。