この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 藤本壮介の建築 原初・未来・森
-
価格:3,960円(本体3,600円+税)
【2025年08月発売】
- アレックス・ダ・コルテ 新鮮な地獄
-
価格:5,500円(本体5,000円+税)
【2023年08月発売】
- 柿沼康二 書の道“ぱーっ”
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2014年01月発売】
- 誰が世界を翻訳するのか
-
価格:3,850円(本体3,500円+税)
【2015年11月発売】
- 職場のハラスメント相談の手引き 改訂版(第5版)
-
価格:1,100円(本体1,000円+税)
【2025年03月発売】
[日販商品データベースより]
金沢21世紀美術館「イザベル・アキリザン アルフレド・アキリザン|住む:プロジェクト―もうひとつの国」(2013年8月3日〜2013年11月10日)のカタログ。
[展覧会情報]
イザベル・アキリザン アルフレド・アキリザン|住む:プロジェクト―もうひとつの国
金沢21世紀美術館
2013年8月3日〜2013年11月10日
イザベル&アルフレド・アキリザンによる《In-Habit(住む)》は、生産―消費の流れを示すダンボールを使って作る「家」を積み上げた、壮大なインスタレーション作品です。本作品は、ボルネオ島サバ州海岸部一帯を拠点にして暮らすバジャウ族の人々を参照しています。バジャウ族は船上または海の浅瀬に高床式住居を構え、一生を海の上で暮らす漂海民ですが、グローバル化の波を受けて、近年その暮らしぶりに変化が見られると言われています。アキリザンはバジャウ族を通してアジアの現状を俯瞰し、経済的かつ文化的グローバライゼーションによって支えられている価値観が、画一化の危険性を拡張しているという現実に対峙しています。彼等自身もフィリピンに生まれ、現在はオーストラリアに移住して制作を続けていますが、「どこに住むか」「どのように住むか」について考えるプロジェクト「もうひとつの国」によって、あたりまえのことと考えてきた「住む」自由を脅かすような急速な世界情勢の変化に対して、個々人が直面する問題を共に考える場を提案し続けているのです。
今回の金沢でのプロジェクトは、地域の人々がバジャウ族の人々の暮らしに思いをはせながらダンボールで家を作り、それらが作品の一部として展示されます。美術館の近隣にあるアートスペースや金沢市内の学校などでも家作りのワークショップを行う予定です。また、会期中の週末には展示室内にワークショップ・ブースを設け、美術館を訪れた人々が作品の中でダンボールの家を作ることもできます。それらも次々に作品に付け加えられ、金沢の「もうひとつの国」が拡大していきます。 (同展プレスリリースより転載)