この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- インターセクショナリティの批判的社会理論
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2024年06月発売】
- 文化社会学界隈
-
価格:2,970円(本体2,700円+税)
【2019年05月発売】
- 社会学的思考力
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2021年05月発売】
- 命題コレクション社会学
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2011年12月発売】
- リスクの社会学
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2014年12月発売】
[BOOKデータベースより]
セーラー服イコール女学生のイメージは、どのような推移をたどって日本で定着したのか。明治期の和服から大正期の袴、そして洋装の制服としてのセーラー服の誕生をへて現在のデザインに至るまでを、大阪府立清水谷高校のセーラー服の変遷を軸に、230点の写真とともに描く。
第1章 セーラー服の歴史
[日販商品データベースより]第2章 日本の女学生の制服の流れ
第3章 清水谷高等女学校の制服
第4章 戦後―清水谷高校の制服
第5章 清水谷セーラー服をめぐるエピソード
第6章 清水谷の体操服
終章 制服の今後について
19世紀イギリスの水兵服が、どのような推移で女学生の制服として定着したのか。明治期の和服から大正期の袴、洋装の制服としてのセーラー服の誕生をへて現在のデザインに至るまでを、大阪府立清水谷高校の制服の変遷を軸に、230点の写真とともに描く。