- 国際人権入門
-
現場から考える
岩波新書 新赤版1845
- 価格
- 880円(本体800円+税)
- 発行年月
- 2020年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784004318453
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 災害文化を育てよ、そして大災害に打ち克て
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2022年02月発売】
- 津波災害 増補版
-
価格:924円(本体840円+税)
【2018年02月発売】
[BOOKデータベースより]
第二次大戦後、人権に関するさまざまな国際ルールが発展し、日本もそれを守ることとされている。日本社会で起きている人権問題も、これら国際人権基準に照らして考えることで解決への新たな視座が得られる場合が少なくない。豊かな内容を持つ国際人権法の姿を概説し、具体的な事件を題材にその「活かし方」を考える。
序章 国際人権基準とそのシステム(国際的な人権保障の出発点は国連憲章;世界人権宣言 ほか)
[日販商品データベースより]第1章 「不法滞在の外国人」には人権はないのか―入管収容施設の外国人(退去強制手続と収容;入管収容施設内での処遇 ほか)
第2章 人権差別・ヘイトスピーチ―差別を「禁止」する法の役割(社会生活における人権差別を禁止する法律がない日本;民法の「不法行為」の規定をあてはめて解釈する迂遠な方法 ほか)
第3章 女性差別の撤廃と性暴力(セクハラは「性(ジェンダー)暴力」であり、「女性差別」;諸外国の立法 ほか)
第4章 学ぶ権利実現のため措置を取る国の義務―社会権規約の観点から(上がり続ける大学の学費と私費負担;社会権規約が要求している措置 ほか)
第二次大戦後、人権に関するさまざまな国際ルールがめざましい発展を遂げ、日本もそれを守ることとされている。日本社会で現実に起きているさまざまな人権問題も、これらの国際人権基準に照らして考えることで、新たな光を当てられ、解決の方法を見出すことができる場合が少なくない。日本の現場から国際人権法の「活かし方」を考える。