- 問題発見力を鍛える
-
- 価格
- 990円(本体900円+税)
- 発行年月
- 2020年08月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784065208908
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- Why型思考トレーニング
-
価格:1,133円(本体1,030円+税)
【2024年03月発売】
- プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 組織力・コミュニケーション能力・リーダーシップ・キャリ
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2023年10月発売】
- ビジネス思考力を鍛える
-
価格:990円(本体900円+税)
【2022年06月発売】
- 入門『地頭力を鍛える』32のキーワードで学ぶ思考法
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2019年08月発売】
- 仕事に生かす地頭力
-
価格:924円(本体840円+税)
【2015年02月発売】
[BOOKデータベースより]
VUCAの時代は、解く力よりも問題を見つける力!常識が変わった、何が起こるかわからない、これからの「思考法」は180度、変わる!『具体と抽象』著者が伝授。
第1章 なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
[日販商品データベースより]第2章 問題発見は常識を疑うことから始まる
第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
第4章 『ギャップ』に問題発見のヒントあり
第5章 『具体と抽象』を駆使して自分の頭で考える
終章 問題発見力を鍛えるために今後やるべきこと
「2月と8月はものが売れない」「アメリカで流行ったことが1年遅れて日本で流行る」
よく言われるこんな「ビジネスの常識」を貴方は疑ったことがありますか?
「そんなの常識だよ」とわかったふりして思考停止していませんか?
デジタルの進化と新型コロナ問題で、もはや何が起こるかわからない、いままでの常識が通じない時代(VUCAの時代というそうです)が一気にやってきました。これに立ち向かうには自分の頭で考えて、問題・課題を発見する能力が不可欠です。
あの『ノートの魔力』で絶賛された『具体と抽象』はじめ、「アナロジー思考」「メタ思考」などを平易に解説したビジネス思考法のベストセラーを書いてきた著者が、「問題発見力」を切り口に、様々な思考法を解説します。
●「なぜ」をくりかえすことで次元が上がり問題発見になる
●常識を疑え、多数派を疑え、経験はむしろ邪魔
●「変える」ことに価値がある
●コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
●認知の歪みがあることを常に意識せよ
●自分の頭で考えるとは「具体と抽象」を往復すること
●「こうなればもっとよくなるのに」と考える習慣をつける
●とにかく「なぜ?」と問い続けよう。「Why」は何度も繰り返せる
●「偏在」「ギャップ」を見つけるのが問題発見のコツ
●できるだけ「遠く」から、できるだけ「意外な領域」から真似しよう
●「そんなの常識だ」と言う前にその理由を考える
●自分が見ている風景と他人が見ている風景のギャップを見る
●物事を一つ上の視点から、自分自身を上空から見てみよう
●問題発見力は「鍛える」より「必要以上に殺さない」ほうが重要
●会議中スマホを見る人、時間を守らない人を怒ってはいけない
●文句ばかり言っている人は意外に貴重
●「何か考えて提案して」と上司や顧客に言われたら上位目的を考える
●新しいビジネスの多くは「偏りの解決」がヒントとなる
などなど、VUCAの時代の「脳の使い方」を解説します。あっという間に読めますが、本が擦り切れるまで繰り返し読んでもらえれば、周りの人より「ビジネス目線」が少し「上位から」に変わってくるはずです。
目次より
第1章 なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
第2章 問題発見は常識を疑うことから始まる
第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える
終章 問題発見力を鍛えるために今後やるべきこと