この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 農家が教えるよもぎづくし
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2024年01月発売】
- 農家が教える緑肥で土を育てる
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2023年11月発売】
- 農家が教える 庭先果樹のコツと裏ワザ
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年02月発売】
- 園芸学用語集・作物名編
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2005年09月発売】
- あおき式園芸手法
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2023年10月発売】
[BOOKデータベースより]
剪定、雑草取り、草刈り、水やり、防虫対策…花や野菜がうまく育たない、咲かない、収穫できないを園芸道具で解決!
1 切る道具の選び方と使い方(切る道具にはどのようなものがありますか?;切る作業で気をつけることはありますか? ほか)
[日販商品データベースより]2 掘る・耕す道具の選び方と使い方(掘る、植えるにはどんな道具を使えばよいでしょうか?;移植ゴテはどんなものでも同じでしょうか? ほか)
3 まく道具の選び方と使い方(ジョウロはどんなものがよいでしょうか?;ホースが詰まってしまったようです。なぜでしょう? ほか)
4 あると便利な道具の選び方と使い方(雑草を退治したいけれど、薬剤はまきたくありません。;ホーとはどのような作業をする道具ですか? ほか)
5 身につけるものや小物(普段着で作業してはいけないのですか?;値段も種類もいろいろで、どの手袋を選べばよいかわかりません。 ほか)
知っていれば、園芸作業が楽になる、時短になる、植物がよく育つ!
園芸や家庭菜園の作業には、切る、掘る、耕す、まく、しばる、張るなどさまざまな作業があります。何げなく安価な道具を買い、手元にある道具を使ってしまいますが、実は園芸道具には作業ごとに多くの道具が準備されており、その作業にベストな道具を選ぶとよいでしょう。道具は兼用できることもありますが、作業に合った道具を使うと、園芸作業が楽になるとともに、時短となり、結果として植物がよりよく育ちます。
例えば「切る」には、一般的なものだけでも、細い枝や柔らかいものを切る=園芸バサミ、中くらいの枝を切る=剪定バサミ、太い幹を切る=剪定ノコギリ、繊細なものを切る=摘果バサミがあり、場合によっては高枝バサミや電動ノコギリなど、芝刈り機なども使用します。
剪定バサミは柔らかいひもなどは切れません。逆に、園芸バサミで枝を切ると切り口がつぶれてしまうことがあります。
ところが素人には、なにをどう選び、どう使ったらよいのかわかりません。そこで、園芸文化協会の園芸のプロに、園芸道具や作業を指南していただきます。