この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 契約の経済学 第2版
-
価格:3,520円(本体3,200円+税)
【2010年07月発売】
- 経済兵器 現代戦の手段としての経済制裁
-
価格:4,950円(本体4,500円+税)
【2023年06月発売】
- 公共契約の経済理論
-
価格:3,300円(本体3,000円+税)
【2003年11月発売】
- 資本主義から市民主義へ
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2014年04月発売】
- 信用リスクモデルの予測精度
-
価格:4,290円(本体3,900円+税)
【2011年09月発売】
[BOOKデータベースより]
日本はいかにして農産物を保護したか。GATT・ラウンド、APECにおけるEVSL協議、日タイEPA交渉、TPP交渉の場における、日本の農産物貿易交渉を考察する。
序章 農産物をめぐる貿易交渉における日本の対応
[日販商品データベースより]第1章 通商政策の重層化と日本農業
第2章 貿易交渉の分析枠組み:2レベル・ゲームモデル
第3章 農産物貿易自由化をめぐる国内政策意思決定システムの変遷
第4章 ウルグアイ・ラウンド農業交渉における日本の対応
第5章 APECのEVSL協議過程と日本の対応
第6章 日タイ経済連携協定における日本の対応
第7章 TPP交渉における日本の対応
終章 貿易交渉における農産物の扱いをめぐる展望
ウルグアイラウンド、APECにおけるEVSL協議、日タイEPA交渉、TPP交渉で日本がいかにして農産物を保護したか検証する。
本書の問題意識は2つある。一つは、農林族、農水省、JA全中からなる鉄の三角形が、国際交渉および国内政策意思決定過程でどのように影響力を行使し農産物を保護してきたか。もう一つは、多国間交渉、地域内交渉、二国間交渉のような多層的枠組みの違いが、国内政策意思決定過程と国際交渉過程でいかなる差異を生むかである。