この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- マイクロ・ナノ流体力学
-
価格:15,400円(本体14,000円+税)
【2024年11月発売】
- Excelで解く構造力学 振動解析編
-
価格:4,180円(本体3,800円+税)
【2023年04月発売】
- 計算力学ハンドブック 新装版
-
価格:24,200円(本体22,000円+税)
【2021年09月発売】
- 基礎からの力学系 新版
-
価格:2,200円(本体2,000円+税)
【2005年12月発売】
- 粒子法
-
価格:4,400円(本体4,000円+税)
【2016年11月発売】
[BOOKデータベースより]
“熱力学の方法を、平衡はもとより非線形性や不安定性をも含むあらゆる現象へ拡張できないであろうか?…新しい「構造」は常に不安定性の結果として出現する。すなわちそれはゆらぎから生じるものである。ふつうはゆらぎが生じると、系をもとの乱れのない状態に戻そうとする動きが続いて起るが、新しい構造が形成される場合には、反対にゆらぎは増幅される。…安定性の理論を不可逆過程の熱力学に結びつけ、ゆらぎの巨視的理論を包含する一般化された熱力学を作り上げなくてはならない。”散逸構造の理論で、1977年、ノーベル化学賞を受賞したプリゴジンの、グランスドルフとの共著による初期の著作。開放系に現れる構造の問題を、非平衡熱力学の立場から、物理学、化学、生物学について、統一的な観点からの説明を試みる。
第1部 一般論(保存則と釣合いの式;熱力学第2法則とエントロピーの釣合いの式;不可逆過程の線形熱力学;熱力学的平衡に関するギブス‐デュエムの安定性理論;熱力学的平衡の安定性に関する一般論;非平衡状態の熱力学的ならびに流体力学的安定条件;非平衡状態に対する安定条件の具体的表式;安定性とゆらぎ;時間発展の一般規準)
[日販商品データベースより]第2部 変分法と流体力学への応用(局所ポテンシャル;静止流体における安定性問題;層流の安定性問題に対する局所ポテンシャルの応用;有限振幅波の安定性)
第3部 化学過程(化学反応における時間秩序;化学反応における空間秩序と散逸;多重定常状態;物理法則の統一性とその記述の諸段階)
〈熱力学の方法を、平衡はもとより非線形性や不安定性をも含むあらゆる現象へ拡張できないであろうか? ……新しい「構造」は常に不安定性の結果として出現する。すなわちそれはゆらぎから生じるものである。ふつうはゆらぎが生じると、系をもとの乱れのない状態に戻そうとする動きが続いて起るが、新しい構造が形成される場合には、反対にゆらぎは増幅される。……安定性の理論を不可逆過程の熱力学に結びつけ、ゆらぎの巨視的理論を包含する一般化された熱力学を作り上げなくてはならない。〉
散逸構造の理論で、1977年、ノーベル化学賞を受賞したプリゴジンの、グランスドルフとの共著による初期の著作。開放系に現れる構造の問題を、非平衡熱力学の立場から、物理学、化学、生物学について、統一的な観点からの説明を試みる。