この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 子どもの自己調整スキルを磨く
-
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年02月発売】
- 小学校社会問題解決的な学習の支え方
-
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年07月発売】
- 研究主任の仕事
-
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年03月発売】
ゲスト さん (ログイン) |
![]() |
オンライン書店【ホンヤクラブ】はお好きな本屋での受け取りで送料無料!新刊予約・通販も。本(書籍)、雑誌、漫画(コミック)など在庫も充実
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
価格:2,090円(本体1,900円+税)
【2024年02月発売】
価格:2,420円(本体2,200円+税)
【2022年07月発売】
価格:2,310円(本体2,100円+税)
【2025年03月発売】
[BOOKデータベースより]
“学級をつくるのは、わたしたち”“授業をつくるのも、わたしたち”横田学級の子どもたちは、なぜ、こんなにも“自己効力感”が高いのか?
第1章 子どもたちの姿、10の場面(1の場面 給食準備;2の場面 清掃活動 ほか)
[日販商品データベースより]第2章 黒子としての指導力(自分はいったいどのような教師なのか;「自主性」と「経験」の落とし穴 ほか)
第3章 子どものなかで無敵感が生まれる条件(学級も授業も、つくるのは子どもたち;子どもの持ち場を支える当番活動 ほか)
第4章 授業を行う前の下ごしらえ(教材研究は授業づくりの土台;教材研究を授業にどう生かすか ほか)
第5章 授業をつくる(子どもの発想が教師の想定を超える;意外性のある発想が生まれる布石 ほか)
[失敗の定義]子どもを成功に導く!
[決済システム]子どもの活動を停滞させない!
[話し合い言葉]対話参加率を飛躍的に上げる!
[授業スタイル]学びの隙間をつくらない!
「学級をつくるのは、わたしたち」
「授業をつくるのも、わたしたち」
横田学級の子どもたちは、なぜ、こんなにも“自己効力感”が高いのか?
--------------------------------------
「A先生だと、クラスがまとまらないんだよな〜」
以前、ある学級の子どもが、こんなことをつぶやいているのを耳にしたことがあります。それを聞いた私は、“この子は「学級は教師がつくるもの」と思っているんだな”と感じました。
「学級をどうつくっていけばよいか…」教師であればだれもが悩む問いであり、さまざまなとらえがあると思います。目の前の子どもたちの状況によっても、「何をもってよしとするのか」も変わるでしょう。
たとえば、(前の学年で荒れてしまった、あるいは、いじめが原因でお互いに疑心暗鬼になっている、などの)むずかしい状況を抱えている子どもたちであれば、「学級は教師がつくるもの」でよいのかもしれません。四の五の言わせずに引っ張っていくリーダーシップが求められるときだって、教師にはあるからです。
しかし、(どんな学級にも課題はありますが)学級全体にまで波及してしまうレベルの負の課題でもない限り、学級をよりよくする主体は子どもたちであるはずです。さらに踏み込んで言うと、「学級は自分たちがつくってるんだ」という子どもの意識を、教師としていかに醸成するかが重要だと私は考えています。
学級をよくしようというとき、さまざまな場面で褒めたり叱ったりすることが教師には求められます。しかし、教師の側が一方的にやりすぎると、子どもは「学級は教師がつくるもの」という意識を強めてしまうでしょう。
では、どうするか。
どんな学級をつくっていけばよいかを、子ども同士が学び合える場をつくればよいと思います。(黒子としてリーダーシップの意図のもとに)教師からの一方向を子ども同士の双方向に変えるのです。
本書は、「学級づくり」「授業づくり」の両面から、子どもたちの“自己効力感”を最大限に高める「考え方」と「方法」を紹介します。