- 地形で解ける!東京の街の秘密50 改訂新版
-
- 価格
- 1,100円(本体1,000円+税)
- 発行年月
- 2020年07月
- 判型
- 新書
- ISBN
- 9784408339405
この商品をご覧のお客様は、こんな商品もチェックしています。
- 地形を楽しむ東京半日散歩30
-
価格:1,210円(本体1,100円+税)
【2022年11月発売】
- 地形と地理で解ける!東京の秘密33 多摩・武蔵野編
-
価格:990円(本体900円+税)
【2018年11月発売】
- 地形と歴史で読み解く鉄道と街道の深い関係 東京周辺
-
価格:2,640円(本体2,400円+税)
【2021年05月発売】
- 盲導犬と地球を歩く
-
価格:1,760円(本体1,600円+税)
【2024年08月発売】
- 聖地巡礼Beginning
-
価格:1,650円(本体1,500円+税)
【2013年08月発売】
[BOOKデータベースより]
山手線の西側は高台。東側は低地。細かく見ていくと、高台の外れに端を発した川が、東京の街を形作っている。江戸城も、城下の暮らしも、政治権力も!?見慣れた身の回りの街並みも、高低差を意識することでいろいろなことが見えてくる。人の営みに大きな影響を与えてきた地形の話題、一挙50本。
第1章 江戸城・皇居周辺の地形の謎(大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った?;江戸城本丸、天守閣の場所と皇居の御所はなぜ遠く離れているのか ほか)
[日販商品データベースより]第2章 東京「丘」の秘密(岬の先端、丘の上。立地のいい場所を神社が独占している理由とは;総理大臣が日本で一番偉い人?地形で分かるその理由 ほか)
第3章 東京の「谷」めぐりの謎(渋谷川1 新宿御苑や明治神宮が源流 渋谷駅前を流れていた川の復活へ;渋谷川2 都市遺跡発見の楽しみも味わえる廃川跡 ほか)
第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道(山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道?最高所の峠は、新宿駅付近;外濠の底に作られた四ツ谷駅。徳川幕府が鉄道建設にもたらした恩恵とは ほか)
第5章 水と川にまつわる話(「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため;なぜ荒川沿いの方が隅田川沿いより地盤が低いのか ほか)
いつも坂道を通ったり見たりしていても、それを俯瞰して把握したことはありますか? 実は高低差があったから、江戸城はあの位置にでき、お濠もでき、玉川上水が江戸の人口を涵養できました。そんな高低差を背景として作り出された社会を、わかりやすい凸凹地図とともに50テーマ展開します。本カラーを32ページ挟み込んだことで、地図も格段にわかりやすくなりました。
<主な内容>
●第1章 江戸城皇居周辺の地形の謎
大阪城周辺に似た地形だったから家康は江戸を気に入った br> 内濠や外濠の水は雨水を貯めたもの? どこかから水を引いたもの?
日比谷公園一帯は海で、銀座は江戸前島という島だった
山手線内でいちばん標高が高いのは箱根山。江戸城天守閣の最上層とどっちが高い?
●第2章 東京「丘」の秘密
岬の先端、丘の上。立地のいい場所を神社が独占している理由とは
総理大臣が日本で一番偉い人? 地形で分かるその理由
渋谷での「丘の西武vs 谷の東急」と渋谷の丘にあった刑務所と農場
なぜお寺の墓地は窪地に多く、広い霊園は丘の上に立地しているのか
虫の音聞きの名所、道灌山。西に富士山、東に筑波山を仰ぐ奇跡の地形
東京下町には井戸がなかった。京都と東京で決定的に違う水事情とは
玉川上水の完成で新田開発が進んだのに、武蔵野に田んぼがないのはなぜ? 98
●第3章 東京の「谷」めぐりの謎
渋谷川 都市遺跡発見の楽しみも味わえる廃川跡
唯一の正反対、北西を向いた菊坂から発生した江戸時代の惨事とは113
王子の台地を石神井川が突き破った? それはいつどうして起きたのか
等々力渓谷 九品仏川を「斬首」した谷沢川とは
●第4章 都会にのびるミニ山岳鉄道
山手線は、六つの峠を越える山岳鉄道? 最高所の峠は、新宿駅付近
関東で初めての鉄道トンネルは山手線にあった!
地下鉄で日本一深い六本木駅よりさらに深い駅がある?
海中の築堤を進んでいた東海道本線。線路の場所は今どうなっている?
●第5章 水と川にまつわる話
「ゼロメートル地帯」になった原因は、工業用水汲み上げと「東京ガス田」のため
東部低地の巨大な人工河川の荒川。戦艦一隻の建造費より安かった?
玉川上水はどうやって多摩川の高い河岸段丘を越えたのか
多摩湖と狭山湖。水が溜まるはずのない地形の謎